研究課題/領域番号 |
19KK0217
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
鈴木 敏彦 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10292848)
|
研究分担者 |
星野 仁彦 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 室長 (20569694)
吉田 光範 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (70772630)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2022-03-31
|
キーワード | ブルーリ潰瘍 / 比較ゲノム解析 / 感染伝播 / 西アフリカ |
研究成果の概要 |
ブルーリ潰瘍(Buruli ulcer)は、「顧みられない熱帯感染症」のひとつとしてWHOが重点的に疾病対策を展開している細菌感染症である。本疾患の起因菌は抗酸菌の一種Mycobacterium ulceransであるが、環境における感染源やヒトへの感染経路はわかっていない。本研究では、環境および患者由来の菌から新たな病原因子の同定とその検証を行い、本感染症の感染経路の解明を目指した。研究の結果、流行地域の環境からの菌の分離はできなかったが、同じ検体からM. ulceransの存在を示唆するIS2404を検出することができた。
|
自由記述の分野 |
細菌学、感染免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、検出される環境中の全てのM. ulceransがブルーリ潰瘍の起因菌となるのではなく、マイコラクトンを含む「病原因子」を有する一部の集団が感染症の原因となるという新たな仮説を立てこれを検証することにより、自然界におけるM. ulceransの生態とヒトへの感染経路の一端を解明することが期待できる。さらに同定された「病原因子」は新たな検出用マーカーとして環境中のサーベイランス精度を飛躍的に向上させるとともに、患者に対しては他の類似疾患(風土性トレポネーマ症フランベジア:英語名yaws、皮膚リーシュマニア症、マイセトーマ等)との鑑別にも利用できると考えられる。
|