• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

嗅覚感応デジタルゲームを応用した認知症予防プログラムの国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0246
研究機関同志社女子大学

研究代表者

杉原 百合子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (90555179)

研究分担者 武地 一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10314197)
山本 晃輔  大阪産業大学, 国際学部, 准教授 (60554079)
岩崎 陽子  嵯峨美術短期大学, その他部局等, 准教授 (70424992)
横光 健吾  人間環境大学, 総合心理学部, 講師 (70822154)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード認知症予防 / 嗅覚 / デジタルゲーム / スウェーデン
研究実績の概要

本研究の目的は、①日本・スウェーデン共同で「嗅覚感応デジタルデバイスゲームを応用した認知症予防プログラム」を開発すること、②開発した認知症予防プログラムの高齢者に対する効果を縦断的に測定すること、である。具体的には、認知症の診療・ケア及び高齢者のための匂いのアート制作に携わり、その効果測定をしてきた日本チームと、匂いをデバイスに取り入れたゲームを開発してきたスウェーデンチームが、学際的に統合した新しい研究ネットワークを築き、「嗅覚刺激を伴うデジタルゲーム」という認知症予防にむけた具体的なツールの開発とその効果測定を目指すものである。
今年度は、昨年作成した「嗅覚刺激を伴うデジタルゲーム(以下ゲーム)」のプロトタイプを、地域在住の高齢者に体験していただき、改良に向けた意見を聴取した。またコロナによって日本側研究者の渡航は叶わなかったが、スウェーデン側の研究者が来日し、ゲームのプロトタイプを体験していただき意見交換を行った。これらの意見を参考に改良を重ね、ゲームを完成させた。合わせて、ゲームの効果測定に向け、対象者の選定や倫理審査申請の準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の計画は、嗅覚訓練を取り入れたゲームの完成と、高齢者を対象にした効果測定を実施する予定であった。予定通りゲームは完成できたが、効果測定に関しては、対象が高齢者であり、コロナの感染状況から計画通りに実施できず、次年度に延期となった。
以上のことから、やや遅れている、と判断した。

今後の研究の推進方策

次年度はゲームの効果測定を実施する予定とし、倫理審査を進めている。また、スウェーデン側の研究者と匂いデバイスの改良とゲームへの適応を進める予定である。さらに共同研究国であるスウェーデン版のゲームを作成する目的で、スウェーデン人にとっての懐かしい匂いや出来事についてのインタビューを計画している。

次年度使用額が生じた理由

今年度は昨年度と同様に新型コロナウイルス感染症の影響で海外への渡航や調査、国内での調査も実施不可な状況であり、次年度使用額が生じた。
次年度は海外への渡航も可能になると思われるため、スウェーデンへの渡航および現地での調査費用および効果測定のための人件費や謝金に充てる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マルメ大学/ストックホルム大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      マルメ大学/ストックホルム大学
  • [雑誌論文] How patients with dementia influence caregiver burden using the Dementia Assessment Sheet for Community-based Integrated Care System -21 items (DASC-21) and Zarit Caregiver Burden Interview (ZBI)?2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshino H and Takechi H
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 23 ページ: 157-163

    • DOI

      10.1111/psyg.12921

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of Interaction among Professionals, Informal Supporters, and Family Caregivers of People with Dementia along the Dementia Care Pathway: A Nationwide Survey in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      Takechi H, Hara N, Eguchi K, Inomata S, Okura Y, Shibuya M, Yoshino H, Ogawa N, Suzuki M
    • 雑誌名

      Int. J. Environ. Res. Public Health

      巻: 20 ページ: 5044

    • DOI

      10.3390/ijerph20065044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 匂いの提示方法の三要素2022

    • 著者名/発表者名
      杉原百合子・岩﨑陽子・松本泰章・真板昭夫
    • 雑誌名

      アロマリサーチ

      巻: 23 ページ: 176-180

  • [雑誌論文] Effect of Diabetes Mellitus on Daily Functioning and Cognition of Alzheimer's Disease Patients Evaluated by DASC-21.2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshino H and Takechi H
    • 雑誌名

      Dement Geriatr Cogn Dis Extra

      巻: 12 ページ: 76-81

    • DOI

      10.1159/000524139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 香りとアート~なつかしい香りが開く記憶の扉、アートが拓く未来の社会2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑陽子
    • 雑誌名

      HASEGAWA LETTER online

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 嗅覚アート―嗅覚芸術の賞, Art and Olfaction Awardのもつ意義―2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑陽子・上田麻希
    • 雑誌名

      アロマリサーチ

      巻: 23 ページ: 346-351

  • [学会発表] ゲーマーのこころを理解するための心理学研究アップデート2022

    • 著者名/発表者名
      横光 健吾, 山本 晃輔, 田中 勝則, 曽我 千亜紀, 入江 智也, 新川 広樹
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] におい・香りの心理・生理的効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      小林剛史, 山本晃輔, 武井涼, 松葉佐智子
    • 学会等名
      第35回におい・かおり環境学会
  • [学会発表] 嗅覚再考―どのように嗅ぎ、表現するか2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑陽子
    • 学会等名
      第339回美学会西部会
  • [学会発表] においの美学とアート2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑陽子
    • 学会等名
      超域イノベーション博士課程プログラムグループ型自主活動支援企画(大阪大学)
    • 招待講演
  • [備考] Olfactory Art and Science Research

    • URL

      https://www.olfactoryresearch.net/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi