• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ヒト胎児の脳発達に関する磁気共鳴画像を用いた縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0247
研究機関東京大学

研究代表者

多賀 厳太郎  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)

研究分担者 保前 文高  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)
續木 大介  首都大学東京, 人文科学研究科, 特任准教授 (50646346)
儀間 裕貴  鳥取大学, 地域学部, 特命講師 (50708039)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード胎児 / 脳 / 発達 / 胎動 / MRI / 縦断研究 / 脳溝 / cineMRI
研究実績の概要

研究代表者および研究分担者らは、ウィーン医科大学を訪問し、共同研究者らと本研究に関わる議論を行い、ウィーン市立総合病院で撮像された胎児MRIのデータベースから、本研究で解析対象とするデータの抽出・選定を行った。解析対象のデータは、ウィーン医科大学グループにより匿名化され、共有された後、日本グループによる分析を開始した。胎児の脳の構造画像(T2)に関しては、在胎20~36週の間に2回測定されたデータを9例選択した。また、1回のみ測定されたデータ24例を選択した。ウィーン医科大学グループによって、灰白質と白質のセグメンテーションが行われ、それを元に日本グループで、サブプレート層の消失と皮質層の成長が進む時期の脳溝の形成に関する分析を開始した。特に、中心溝や上側頭溝等、比較的早い時期に形成される脳溝に焦点を当て、脳溝形成が皮質層の表面から始まるのか、それとも、皮質層とサブプレート層の境界から始まるのかについて分析を開始した。また、脳溝形成の超弾性力学モデルの構築を開始した。特に、皮質層、サブプレート層、白質の3層からなる2次元の成長モデルを構築し、Material Point Method法を用いたシミュレーションの検討を行った。さらに、胎児の運動について、ウィーン市立総合病院の胎児MRIのデータベースから、cineMRIのデータを抽出し、全身運動の有無をチェックし、93名の妊婦で計測された128例のデータを解析対象として選択した。この中には、多胎児も10例以上含まれている。画像1フレームごとに、胎児の頭部・眼球・四肢の位置を抽出する作業を開始した。子宮の動きがかなり大きいことから、子宮壁のセグメンテーションも同時に行うこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

胎児MRIの計測を長年実施しているウィーン市立総合病院、MRIの分析を行っているウィーン医科大学を複数回訪問し、本研究の目的に必要なデータを得ることができた。

今後の研究の推進方策

コロナ感染症対策のため、次回のウィーンへの出張の見通しが立っていないが、すでに解析対象データを多数得ることができたので、オンラインでの議論などを積極的に行いながら、当面日本で分析を進めることができる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症対策のため、研究協力者の一部の予定していた海外出張が取り止めになったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ウィーン医科大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン医科大学
  • [備考] 東京大学大学院教育学研究科発達脳科学研究室

    • URL

      http://dbsl.p.u-tokyo.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi