研究課題/領域番号 |
19KK0247
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
多賀 厳太郎 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)
|
研究分担者 |
保前 文高 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)
續木 大介 東京都立大学, 人文科学研究科, 特任准教授 (50646346)
儀間 裕貴 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (50708039)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | 胎児 / 脳 / MRI / 発達 / 運動 |
研究実績の概要 |
2019年度に、研究代表者および分担者らがウィーン医科大学を訪問して以来、ウィーン市立総合病院で撮像された胎児期の脳の構造画像(MRI T2)、及び全身運動画像(SSFP法を用いたcine MRI)を対象として、日本側グループで行う分析方法と対象データの選択についての議論を重ねてきた。2020年度には、本研究での解析対象とするデータについて、ウィーン医科大学グループで匿名化を実施し、日本側の研究者と共有することが可能になった。その結果、在胎20~36週の胎児の脳の構造画像については、計41個のデータセット、全身運動画像については、98例のデータセットを整備し、分析を進めた。脳のマクロな形態の発達の機構を明らかにするため、脳の構造画像から、幾何形状の特徴量を抽出するための種々の分析を行った。特に、在胎週数に応じた脳溝と脳回の形成を定量化するため、脳表の曲率等の変化、灰白質と白質のセグメンテーションに基づく皮質厚の変化等について分析を進めた。さらに、脳室のセグメンテーションを行い、灰白質と脳室のラジアル方向の対応関係から、プロトマップ仮説に基づく脳領域特異的な形態の発達の分析を行った。一方、cine MRIのデータから自発運動を抽出して解析する手法の構築を進めた。胎動が明瞭に撮像されている条件の良い2例を選び、胎児の四肢の特徴点の位置を画像1フレーム毎に決定し、運動の軌跡や時系列のデータを得た。また、眼球、頭部、母体の子宮のセグメンテーションを行い、胎児の運動データに混在する子宮運動を補正するアルゴリズムを開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍のため、ウィーンへの訪問ができなくなっているため、現地でのデータ取得などが遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
オンラインでのディスカッションを積極的に実施し、研究を加速する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、研究代表者および分担者のウィーン医科大学への出張ができなくなっている。安全に渡航できる状況になり次第、出張を実施する。その間、オンラインでの打ち合わせなどを積極的に行うとともに、予定していた旅費の一部をデータ処理に必要な人件費・謝金にあて、研究を加速させる。
|