研究課題/領域番号 |
19KK0258
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤田 和之 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (70835545)
|
研究分担者 |
高嶋 和毅 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60533461)
北村 喜文 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (80294023)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2023-03-31
|
キーワード | ルームスケールVR / 触覚提示 / リダイレクテッドウォーキング |
研究実績の概要 |
本研究課題では,ヘッドマウントディスプレイを装着し実際の歩行動作を伴うルームスケール型のバーチャルリアリティ(VR)体験において,ユーザに対して適応的に触覚フィードバックを提示することで,体験の没入感を向上させるとともに,体験に必要な動作範囲を削減させるためのリダイレクション手法を構築することを目的とする. 本年度は,物理的なプロップをユーザの歩行動作に応じて自走させ,VR空間内の壁面の触覚をユーザに提示する遭遇型の壁面型デバイスの開発に取り組んだ.まずはデバイスの動作アルゴリズム検討のため,壁面型デバイスの動作を模したシミュレータを実装し,デバイスの経路計画アルゴリズムおよびユーザの歩行動作に基づく壁面位置の予測アルゴリズムを設計した.このアルゴリズムをシミュレータ上で検証したところ,単純な4つの壁に囲まれた部屋においては,提案するアルゴリズムが遅延なく壁型プロップを配置できる可能性を示した.また,物理プロップとモバイルロボットによる実機を用いたユーザスタディにより,提案手法はユーザの歩行速度を制限すれば,限られた速度のモバイルロボットでもユーザに遅延なく触覚を提供でき,没入感や体験の質を向上させることがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的であるリダイレクション手法の確立にあたり,触覚提示のためのインフラとなる遭遇型の壁面型デバイスの実装および動作アルゴリズムの設計の2つは重要かつ技術的にもチャレンジングであったが,プロトタイプの実装を完了し,ユーザスタディを通して基本的な有用性を確認することができたため.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に実装した遭遇型の壁面型デバイスを用い,ユーザの歩行距離や経路を知覚させることなく変化させるリダイレクションの設計と,その有効性の検証に取り組む.新型コロナウイルスの影響により,ユーザスタディの実施や共同研究先への渡航のスケジュールに変更が生じる恐れがあるが,状況を鑑みながら適宜計画していく.
|