研究課題/領域番号 |
19KK0259
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
三林 浩二 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40307236)
|
研究分担者 |
荒川 貴博 東京工科大学, 工学部, 准教授 (50409637)
當麻 浩司 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (40732269)
飯谷 健太 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (00853045)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2024-03-31
|
キーワード | マウスガード / 口腔情報 / MEMS / センサ / 無線計測 |
研究成果の概要 |
本課題では、豪グリフィス大・Dao教授との国際共同研究として、歯科及び医療に資する情報を無拘束にて連続計測するシステムを構築することを目標とし、無線計測器を実装した咬合力・口腔温用の無拘束式マウスピース型センサシステム(長・短頭系骨格)を、申請者の有する生体適合性材料・無線計測・医療デバイス・生体計測の技術と、豪州グリフィス大Dao教授のMEMSデバイス技術をもとに開発した。そして本センサシステムを用いた生体計測を日本及び豪州にて実施し、デバイスの有効性を確認することができた。なお本課題において、若手研究者及び大学院生の豪州渡航を積極的に進め、国際共同研究及び人材育成を推進した。
|
自由記述の分野 |
センサ医工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新規なBluetooth無拘束式マウスピース型センサシステム(咬合機能、口腔温)を、生体適合性・金属成膜性・熱成形性・熱溶着性に優れたPETGシート材料を基盤材料として用い、MEMS型圧力センサ及びサーミスター、Bluetooth無線計測回路・小型電池等を組み合わせにて開発した。世界的に医療・ヘルスケアの領域においてウエアブル機器の重要性が増しており、口腔への装着性や審美性に優れた無拘束式マウスピース型センサシステムを世界に先駆けて開発した。またガラパゴス的な研究となりがちな本邦でのウエアラブル機器について、若手研究者を中心とする豪州との国際共同研究を進め、世界的な展開への基軸を構築した。
|