• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

湖沼堆積物を用いた最終氷期以降の永久凍土変動の復元と陸域環境への影響評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0264
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関岐阜大学

研究代表者

勝田 長貴  岐阜大学, 教育学部, 教授 (70377985)

研究分担者 志知 幸治  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353715)
中川 麻悠子  東京工業大学, 地球生命研究所, 特任助教 (20647664)
長谷川 精  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 准教授 (80551605)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2024-03-31
キーワード永久凍土 / 環境復元 / モンゴル高原 / 湖沼
研究成果の概要

本研究は、湖沼堆積物を用いて最終氷期から完新世に至るモンゴル高原の古環境変動解析を行った。1940CE以降の気象測器記録を用いた解析から、湖沼堆積物δ34Sが永久凍土と大気降下物の指標となり得ることが示された。さらに、モンゴル高原南部の湖沼堆積物の分析から、永久凍土融解を示唆するδ34Sの正異常が、最終氷期(44、24~22 ka)と完新世(9.5、1 ka)の層準で見られ、最終氷期の層準からは永久凍土の優占種として知られるPseudomonas属が80~100%の割合で検出された。北部の湖沼堆積物記録では完新世中期の永久凍土融解を示す湿潤樹木のトウヒ属やマツ属の増加が見られた。

自由記述の分野

地球環境システム学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の国際共同研究によって、モンゴル高原永久凍土地帯の湖沼堆積物δ34Sが永久凍土指標となり得る可能性が示された。モンゴル高原はシベリア永久凍土南端に位置し、その陸域環境は永久凍土によって強く支配されている。このため、永久凍土の融解が進行すると、水質汚濁や塩分化が進み、人々の生活に多大な影響が生じる可能性が危惧される。今回得られた成果は、過去に生じた全球的な温暖化に伴い、モンゴル高原の永久凍土融解が進行した可能性を示唆すること、更には現行の温暖化に対する永久凍土融解を示すものであり、今後の将来予測と対策に資するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi