研究課題/領域番号 |
19KK0275
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
宇野 誠一 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (50381140)
|
研究分担者 |
仲山 慶 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (80380286)
國師 恵美子 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 助教 (90714866)
|
研究期間 (年度) |
2019-10-07 – 2025-03-31
|
キーワード | マレーシア / 底質毒性 / リスク評価 / 海産魚胚 / 下水処理場 / 生物多様性 / 沿岸域 |
研究実績の概要 |
急速な経済発展に伴い、東南アジア諸国沿岸域では底質汚染が進んでおり、特に河口付近では深刻である。しかし、底質汚染による生物影響リスクや多様性の損失への寄与はほぼ未知である。本研究ではマレーシア沿岸域を対象とし、底質影響を調べるのみならず、底質内の生物多様性維持の現状を明らかにし、影響リスクと生物多様性損失レベルの関連を検証する。マレーシアは東南アジアの中でも特に下水処理上普及率が高いが、その設置は西部に偏る。そこで処理上が普及していない東部と普及率が高い西部の生物影響リスクや生物多様性維持の現状を比較し、下水処理上の汚染負荷軽減の貢献度を把握すると共に、環境保全への有用性を明らかにすることを目的とする。2023年度は西側の都市、マラッカ近郊沿岸域で12ヶ所、とクアラルンプールに近接するクラン沿岸域で8ヶ所採泥を行った。これら2地点の各地点から得た底質に対して、ジャワメダカ胚を用いて影響リスク評価を行ったが、大きく影響を示すような底質は見られなかった。我々が開発したジャワメダカの胚による底質試験では、マラッカ12ヶ所全てで死亡率が10%以下、また、奇形仔魚の孵化率も全地点で5%以下であり、その魚類に対する影響は極めて小さいと判断された。また、クラン8ヶ所では死亡率が10~15%とマラッカよりも多少高くなったが、この値も大きいものではなかった。また奇形率も5%以下であり、これもほぼ影響がないと判断された。マラッカはマラッカ川、クランはクラン川河口域での調査であり、これらの河川は都市部を流れるために都市部特有の汚染負荷の可能性も考えられたが、その影響はほぼないといえた。また、これらの河川域では、おそらく下水処理上が発達しており、これの効果も一定程度あったために影響リスクが小さくなった可能性も考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナの影響で研究が止まったが、これを除いて考えれば概ね予定通り調査・研究が進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きマレーシアに渡航し、採泥を実施して影響試験を行う。また、多様性データを構築し、最終的にデータをまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響のために渡航できない期間が2年間あり、この間研究がストップせざるをえなかったために次年度延長して研究を行うことにした。また、2023年度初頭はまだコロナの影響が残っていて、渡航するにも制限があり、調査のための渡航は今年度計画を後倒しして、予定の全てを実施する。これらを除けば実質、次年度は当初の計画の最終年度とニアイコールであり、これで考えると当初の計画はある程度一致している。
|