• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マイクロ力学操作技術を用いた内皮細胞メカノトランスダクション機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0276
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

大橋 俊朗  北海道大学, 工学研究院, 教授 (30270812)

研究分担者 東藤 正浩  北海道大学, 工学研究院, 教授 (10314402)
山田 悟史  北海道大学, 工学研究院, 助教 (90730169)
研究期間 (年度) 2019-10-07 – 2023-03-31
キーワード内皮細胞 / メカノトランスダクション / 一次繊毛 / 磁気ナノビーズ / 細胞間力
研究成果の概要

細胞は周囲の力学環境に適応して形態および機能を変化させる。近年では細胞表面に突出する一次繊毛(Primary cilium)が力学刺激の感知に深く寄与していることが指摘されているが力学感知機構の全容は明らかではない。本申請課題では、磁気ナノビーズ技術を用いて流れ刺激に対する内皮細胞の力学伝達経路の推定を目的とした。磁気ナノビースを細胞表面に付着させ磁場負荷により細胞応答を計測した結果、細胞は磁場の方向に伸長した。また、磁気ナノビーズ導入人工細胞を効率よく生成するためのマイクロフルイディクスシステムを構築した。さらに、Primary ciliumの力学特性計測という新しい研究展開も図った。

自由記述の分野

バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から得られる知見は内皮細胞の流れに対する力学応答の理解を一層深めるものであり、それはすなわち動脈硬化症など内皮細胞が関連した血管疾患の発生・発達の機序の解明そして診断技術の開発に貢献することが期待される。また、本申請内容は細胞の力学応答研究において新たな実験技術となり得る研究手法を提案・開発するため、細胞バイオメカニクスの新しい基盤技術として当該分野の発展に大きく資することができると考えられる。将来的には引き続き共同研究体制を維持しながらより臨床に役立つ知見を提供すべく、細胞の力学刺激に対する応答能を亢進させる薬剤や生化学的因子を用いた研究に進めていきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi