研究課題/領域番号 |
19KK0300
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 熊本大学 (2021-2023) 金沢大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
久保田 慎二 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2023
|
キーワード | 土器 / 栽培植物 / 使用痕分析 / 中国初期王朝 / 夏王朝 / 炭化物微細構造分析 / 米 |
研究成果の概要 |
本国際共同研究は、中国初期王朝成立期における土器利用の実態について、土器だけではなく調理対象となる栽培植物からもアプローチすることを目的とする。 国際共同研究自体は報告者のロンドン大学考古植物学研究室における滞在を通して、現地共同研究者と実施された。Covid-19の影響により計画の変更を余儀なくされたが、①出土炭化栽培植物のデータベース構築、②各栽培植物の特性と加工・調理の方法の理解、③炭化物微細構造分析の導入と実施、④国際シンポジウムの開催、以上4点において、特に②を中心に予想を超える成果を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本国際共同研究により、これまで政治史的解釈に偏っていた中国初期王朝史において、土器利用と主食調理という日常生活レベルの視点の重要性を示すことができた。それとともに、これまで東アジアで実施されていない炭化物微細構造分析の導入と基礎研究の開始は、今後、中国だけではなく日本における出土炭化物の実態解明に資する成果である。これにより東アジアにおける調理・食文化史の解明が進むことが期待される。また、本国際共同研究を通して構築された良好な国際関係は、今後のさらなる共同研究の発展の基礎になり得よう。
|