研究課題/領域番号 |
19KK0305
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
小野塚 拓造 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 主任研究員 (90736167)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2022
|
キーワード | 後期青銅器時代 / 鉄器時代 / ペルシア時代 / 交易 / 土器 / レヴァント / フェニキア / カナン |
研究実績の概要 |
本研究は、繁栄を誇った青銅器時代の文明が瓦解し、その後、現在まで文化的影響を残すことになる諸集団が登場する東地中海世界の初期鉄器時代の様相に、考古資料からせまるものである。特に、近年まで研究が進んでいなかったフェニキア人が「出現」した背景と意義を、東地中海・西アジア史の中に位置づけることを試みる。 新型コロナウイルス等の影響から、外国機関への滞在を当初予定していた2020年度から2022年度に延期することとなった。2021年度は、昨年度に引き続き国内で、1)フェニキアに関する調査報告、書籍、研究論文等の渉猟と研究動向の把握、2)レヘシュ遺跡で出土している関連遺物の再検討に努めた。 フェニキアに関する研究書や調査報告は近年相次いで出版されており、考古学的分野の情報が飛躍的に増えている。その中で本研究に特に関連すると思われるハイファ大学のメイール・エドレイ氏の研究やレバノンのブラク遺跡の調査成果の検討を行った。レヘシュ遺跡の出土物の検討では、昨年度に見つかった課題、すなわち分析対象を後期青銅器時代から後期鉄器時代まで広げたうえで、長期視点からフェニキアの歴史・文化を考察するための研究を継続することができた。レヘシュ遺跡の後期青銅器時代の遺構や遺物を総括し、同時代の居住地の性格を検討した。その途中成果は国際学会(American Societies for Overseas Researchの年次大会)で発表した。また、レヘシュ遺跡の後期鉄器時代に見られる外来系の遺物について検討を加え、同遺跡の前2千年紀後半から前1千年紀前半の接触性(connectivity)の変化についても考察することができた。考察した内容の一部は、学会等(日本オリエント学会、テルアヴィヴ大学考古学研究所と共同で実施した国際ワークショップ)で発表している。ただし、今年度は研究成果を出版するまでは至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
外国機関での共同研究のタイミングをうかがっていたが、新型コロナウイルス感染症の影響が長引き、また所属先の業務との兼ね合いもあり、2021年度も国内を拠点に課題を実施することになった。本研究で整理・分析予定の出土資料の多くはイスラエル国内に保管されている。その多くが未着手の状態であるため、研究課題の進捗状況は遅れているといえる。 その中で、最近の研究動向をふまえつつ、レヘシュ遺跡の発掘調査成果を再検討し、すでに写真や実測図等のデータがある出土物について考察するなど、ある程度は研究課題に取り組むことができた。研究の進展はやや遅れているものの、こうした検討成果は来年度以降の外国機関での共同研究の布石となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度、2021年度に当初の研究計画を大きく変更せざるを得ない事態となったことで、本研究の根幹となる在外での研究を再調整している。イスラエルのオルブライト考古学研究所を主要な滞在先とし、現地での出土資料の整理・分析に集中するとともに、この数年で新たな発掘調査が進展しているアッコ遺跡、ケイサン遺跡などの調査関係者とも交流をもちながら本研究課題の成果を高める。また、昨年度までの研究で、レヴァントと北エーゲ海とのつながりを示す資料を見出せたので、こうした新たな可能性についても検討を進める。なお、事業期間を1年間延長し、2023年度に研究成果のとりまとめや出版に尽力する予定である。
|