• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

子どもの社会的な心の国際比較に関する発達心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0309
研究機関神戸大学

研究代表者

林 創  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80437178)

研究期間 (年度) 2019 – 2022
キーワード社会性
研究実績の概要

本国際共同研究では,幼児期から児童期を対象に,状況に応じた嘘および道徳判断の両者に文化差が関連するかどうかを検討するものである。具体的には,状況に応じた嘘と道徳判断の両者が関わる課題として,先行研究を参考に課題を設定し,心の理論の発達の程度を調べる課題を合わせて実施することを検討している。その結果,日本とイギリスに共通する全体的傾向として,心の理論の発達とともに,定型的な嘘と状況に応じた嘘を区別でき,状況に応じた道徳判断ができることが見込まれる。これは文化を越えた普遍性を示すものと考えられる。さらに,日本のように「包括的思考様式の文化」では,比較的少ない手がかりで状況を読んだり,情報を補って把握する傾向が高いと考えられる。これに対して,西洋のように「分析的思考様式の文化」では,事実に注目し,その関係を論理的に考える傾向が高いと考えられる。このことから,文化差が関連し,日本の児童は,イギリスの児童よりも,嘘を寛容に考え,道徳判断で悪くないと判断する傾向が相対的に見られる場面もあると予想される。この判断の程度の差が,状況に応じた嘘と道徳判断における文化的独自性を示すと考えられる。今年度も,新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が続き,外務省および所属大学から渡航禁止が続いて,予定されていた渡英ができなかったため,今後これらの実験・調査計画について,文化差をふまえて,課題の設定,統制の方法などを引き続き相談しながら,これらの研究を進めていくことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度も,新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で,外務省および所属大学から渡航禁止が続き,課題の設定や統制などの検討が遅れることになったためである。

今後の研究の推進方策

渡航禁止が解除された後,当初の目的に沿いつつ,多面的に調査を続けることで,子どもの社会性の発達について,さらに明らかにしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Omission bias in children’s and adults’ moral judgments of lies2022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Hajimu、Mizuta Nanaka
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Child Psychology

      巻: 215 ページ: 105320~105320

    • DOI

      10.1016/j.jecp.2021.105320

    • 査読あり
  • [学会発表] 分配に対する考え方が生み出す好感度の差異2021

    • 著者名/発表者名
      林 創・沖野資也
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi