• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

経営資源の流動性とイノベーションの長期時系列国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0326
研究機関早稲田大学

研究代表者

清水 洋  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (90530080)

研究期間 (年度) 2020 – 2022
キーワードイノベーション / 流動性 / アントレプレナーシップ / 国際比較
研究実績の概要

本研究プロジェクトは、ヒト・モノ・カネといった経営資源の流動性の程度がイノベーションの生成とそのコストにどのような影響を与えるのかを分析するもの絵ある。経営資源の流動性の高さはイノベーションを促進すると先行研究では考えられてきた。それらの流動性を高める政策が様々な国でとられている。しかしながら、本当にこれらはイノベーションを促進するのだろうか。本研究では、流動性が高い(高まった)アメリカやイギリスと流動性が低かった(低くなった)日本の企業の長期的な時系列の比較分析を通じて、流動性が高まることがイノベーションの生成のパターンとイノベーションのコストにどのような影響があるのかを分析していく。本研究プロジェクトでは、アメリカのハグレー図書館とイギリスのブリティッシュ・ライブラリーでの資料収集を基に分析を進めていく計画であった。しかしながら2020年度はコロナウィルス感染症により、アメリカ、イギリスともに訪れることができなかった。そのため、先行研究の整理と日本の研究開発についての流動性のデータの構築を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウィルス感染症によって、研究の基盤の一つのアメリカとイギリスでの資料収集を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

日本企業の経営資源の流動性についてのデータの整理を進めて行く一方で、アメリカへの渡航が可能であれば、ハグレー図書館にて資料収集を行う。また、イギリスへの渡航が可能になったときにはブリティッシュライブラリーにて資料の収集を開始する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi