• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

環境場の違いがもたらす多様な温帯低気圧構造の形成機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0351
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

栃本 英伍  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 特別研究員 (40749917)

研究期間 (年度) 2020 – 2022
キーワード温帯低気圧 / 前線 / ジェット気流
研究実績の概要

温帯低気圧は、水平スケール3000-5000km程度、時間スケールが数日から1週間程度の総観規模大気擾乱である。温帯低気圧が発達する領域は、北半球では東アジア域の日本海ー太平洋領域と北米大陸ー大西洋領域の2つであることがよく知られている。温帯低気圧の発達に伴って、温暖前線や寒冷前線が強化することが知られているが、北太平洋領域で発生する低気圧と大西洋領域で発達する低気圧の前線構造の両者の違いはよくわかっていなかった。本研究は、日本海や太平洋域の温帯低気圧特有の前線構造を理解するために、日本海ーオホーツク海や北西太平洋で発達する低気圧と北西大西洋で発達する低気圧に伴う前線構造の違いを明らかにする研究を行なった。その結果、日本海ーオホーツク海で発達する低気圧は、それに伴う温暖前線と比較して寒冷前線が発達する傾向が強い。一方、北西太平洋で発達する低気圧および北西大西洋で発達する低気圧は温暖前線、寒冷前線ともに強く発達する傾向がある。また、北西太平洋と北西大西洋で発達する低気圧を比較すると、北西太平洋の低気圧は温暖前線が低気圧中心付近からより南東方向に発達する一方で、北西大西洋で発達する低気圧はより北東方向に発達する傾向がある。また、この違いは黒潮および黒潮続流域とガルフストリームの走向の違いに起因していることが示唆された。これらの結果を国際学術誌に投稿中である。本プロジェクトでは、これまで得られてきた成果をさらに発展させる予定である。しかしながらコロナ禍の影響により、ノルウェーのベルゲン大学への長期滞在は今年度実現されておらず、メールなどのオンラインベースで共同研究の打ち合わせをおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響により、ベルゲン大学への長期滞在は実現できなかった。メールベースでの議論は始めているものの、対面による詳細な共同研究、議論が必要である。

今後の研究の推進方策

ベルゲン大学のThomas Spengler 教授やClemens Spensberger博士のもとに滞在し、共同研究の推進を進めていく。Clemens Spensberger 博士が開発されている、大気のジェット気流の抽出アルゴリズムや前線抽出アルゴリズムを用いて、前線やジェット気流の包括的な抽出を行う。また、Hai Bui博士の助言を得ながら、数値シミュレーションを用いた解析を進めていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Extratropical Cyclones That Cause Tornadoes in Italy: A Preliminary Study2021

    • 著者名/発表者名
      Tochimoto Eigo、Miglietta Mario Marcello、Bagaglini Leonardo、Ingrosso Roberto、Niino Hiroshi
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 12 ページ: 180~180

    • DOI

      10.3390/atmos12020180

  • [学会発表] 2020年 4月12-13日に三重県尾鷲市で発生した大雨に対する黒潮大蛇行の影響2020

    • 著者名/発表者名
      栃本英伍、飯塚聡
    • 学会等名
      2020年 日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] 2020年4月12-13日に三重県尾鷲市で南岸低気圧に伴って生じた大雨の数値シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      栃本英伍、飯塚聡
    • 学会等名
      非静力学モデルに関するワークショップ

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi