• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大スパン片持ち屋根の局地的突風による連成振動メカニズム解明と最大応答評価法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0378
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関京都大学

研究代表者

張 景耀  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50546736)

研究期間 (年度) 2020 – 2023
キーワード大スパン片持ち屋根 / 局地的突風 / 連成振動 / 応答評価 / 時間周波数解析
研究成果の概要

軽量かつ効率的に大きな無柱空間を覆う大スパン軽量構造は、災害時の避難所としても指定されるため、非常に重要な社会的存在でもある。本国際共同研究では、気候の激変に先駆け、大スパン片持ち屋根に絞り、記録以上の局地的突風を考慮した大スパン構造の耐風設計法の確立に重要な基礎研究を行った。特に、以下の課題展開によって進められた:(1) 過去ダウンバーストの発生・被害事例調査を行った。(2) 大スパン構造の非線形大変形に伴う振動数変化を捉える高精度時間周波数解析法を開発した。(3) 計算流体力学に基づいたダウンバーストの再現シミュレーションを行った。(4) 大スパン片持ち屋根の風応答予測法を提案した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

提案した時間周波数解析法は、建物の固有振動数およびその変動を効率よく抽出できる。この手法は、大スパン片持ち屋根の非線形非定常風応答において、大変形に伴う剛性・振動数の変化を定量的に追跡できる。ダウンバーストの再現シミュレーションでは、計算流体力学を用いて風荷重を算出し、様々なシナリオにおける構造応答を評価することができる。このシミュレーションは、大スパン片持ち屋根の風応答に関する連成解析を通じて、局地的突風による大振幅振動メカニズムを解明し、耐風設計法の確立に貢献する。
本国際共同研究の成果は、地震・強風大国の日本において、大スパン構造の災害に対する強靭性を向上させることに寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi