研究課題/領域番号 |
19KK0393
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
佐々木 雄大 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (60550077)
|
研究期間 (年度) |
2020 – 2023
|
キーワード | 生物多様性と生態系機能 / 炭素隔離 / 生態系の安定性 / 微生物群集 / 植物群集 / 気候変動 / 生態学的閾値 / 生態系の多機能性 |
研究実績の概要 |
低温・過湿環境下で植物遺体がほとんど分解されずに蓄積され続ける湿原生態系は、生物多様性の観点からだけでなく、近年の気候変動影響の緩和にとって重要な生態系機能である炭素蓄積機能を担っているという点でも注目に値する。湿原植物の多様性の将来的な減少は、炭素隔離をはじめとする湿原生態系がもつ多くの機能に影響を与えることが大きく危惧される。R4年度は、海外共同研究者との協働で、青森県八甲田山系の湿原群のデータを用いて、山岳湿原における特定の植物群と微生物(細菌・真菌)群が一次生産と炭素循環を支えていること、湿原内に異なる植物群および微生物群が含まれるほど湿原の機能が多様になること、を明らかにした研究を学術誌上にて発表した。この成果は、山岳域や寒冷地における湿原は、世界の陸地に占める面積は少ないものの、低温・過湿条件によって植物が分解されずに堆積するため、大きな炭素吸収源としての役割を果たしていることを示唆するものである。山岳湿原において、多様で異質な植物群集を保全することで、多様な微生物群集の保全を促進でき、地球環境にとって重要な生態系の機能を維持できることを示した。
また、乾燥半湿潤から極乾燥まで幅広い乾燥度傾度に沿った植物群集・生産量の大規模データを用いて、生物多様性が生産量の安定性を駆動するメカニズムが乾燥度0.8(半乾燥地域から乾燥地域への移行帯付近にあたる)を閾値として急激に変化することを発見した。この知見についても論文にまとめ、学術誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
R4年度は、海外渡航に関する制限が大幅に緩和された。R4年度9月から10月にかけて、本課題の国際共同研究機関へ渡航し、これまでの遅れを取り戻すべく、共同研究体制の確認、共同論文の執筆、これからのデータ解析・論文執筆計画について、対面での議論を繰り返し行った。また、本課題に関する成果やこれからの計画を共同研究機関の関係者の前で発表し、意見交換を活発に行った。
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度は、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、「新型インフルエンザ等感染症(2類相当)」から「5類感染症」へ移行することもあり、国際共同研究機関への渡航への障壁はなくなったと考えられる。そのため、R5年度も夏季に国際共同研究機関へ渡航する。R4年度の渡航後から進めた解析結果を取りまとめ、渡航期間中に新たな論文を作成するとともに、今後の研究連携について、共同研究者と綿密な議論を交わす予定である。
|