• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

難治性好中球性喘息にsST2吸入療法は有効か?生体イメージングによる好中球の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0404
研究機関杏林大学

研究代表者

渡辺 雅人  杏林大学, 医学部, 非常勤講師 (00458902)

研究期間 (年度) 2020 – 2023
キーワード喘息 / 好中球 / IL-33 / sST2 / ST2 / Intravital microscopy
研究実績の概要

2022年8月22日にカルガリーに渡航し、9月1日からカルガリー大学で研究を開始した。カルガリー大学では、以下の実験を行った。
(1) 好中球性喘息のモデルとして、マウスにAlternaria alternataを4日間吸入させ、2型気道炎症を起こさせた。アルテルナリアは喘息の原因となる真菌で、肺胞内にIL-33を放出させる。アルテルナリア吸入モデルで、気管支肺胞洗浄液中に好中球、IL-33やIL-13が放出されることを確認した。よって、本モデルは、好中球性喘息に類似した気道炎症を起こす。
(2) カルガリー大学では、生体顕微鏡 (intravital microscopy)を用いて、肺内の好中球の役割を解析することを試みた。好中球レポーターマウスにAlternariaを吸入させ、24時間後に肺内の好中球の動きを可視化した。Alternariaの吸入後に肺内の好中球が活性化すること、肺胞マクロファージと相互作用を起こすことを確認した。肺胞マクロファージは、抗Siglec-F抗体を吸入させて染色した。なお、生体内顕微鏡を使用するために、マウスの頚静脈にカテーテルを挿入し、気管切開後に人工呼吸器を装着し、開窓術を行った後に顕微鏡のチャンバーを挿入して肺内の細胞を可視化した。これらの手技のトレーニングに2か月程度を要した。また、肺内の好中球のうち、肺胞内に存在する好中球を特異的に染色するために、抗好中球抗体(抗Ly6G抗体)を経気管投与して染色する方法を試みた。しかし、抗体が結合した好中球をマクロファージが貪食(エフェロサイトーシス)したために旨くいかなかった。最終的に、好中球レポーターマウスを用いる方法を使うことにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

渡航時期が遅れた。
生体顕微鏡で好中球を可視化するための手技のトレーニング、細胞の染色条件の検討に2から3か月を要した。

今後の研究の推進方策

(1) Alternaria吸入モデルでの好中球の役割を解析するために、抗好中球抗体 (抗Ly6G抗体)で好中球をdepleteする。これにより、好中球が肺内でのIL-33やIL-13といった、喘息の病態に重要なサイトカインの放出に関与するかを解析する。
(2) 生体顕微鏡で、肺内での好中球の動きを観察する。Alternaria吸入後の肺内の好中球の形態、移動速度、他の細胞との相互作用 (マクロファージとの相互作用に頻度、持続時間)などを解析する。肺胞マクロファージはIL-33を放出する細胞であることから、好中球とマクロファージの相互作用が、肺内のIL-33放出に関与するかを解析する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Soluble <scp>ST2</scp> enhances <scp>IL</scp> ‐33?induced neutrophilic and pro‐type 2 inflammation in the lungs2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Masato、Nakamoto Keitaro、Inui Toshiya、Sada Mitsuru、Chibana Kazuyuki、Miyaoka Chika、Yoshida Yuki、Aso Jumpei、Nunokawa Hiroki、Honda Kojiro、Nakamura Masuo、Tamura Masaki、Hirata Aya、Oda Miku、Takata Saori、Saraya Takeshi、Kurai Daisuke、Ishii Haruyuki、Takizawa Hajime
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 77 ページ: 3137~3141

    • DOI

      10.1111/all.15401

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi