• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ミトコンドリアと細胞内代謝から捉える肥満とがんの分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KK0407
研究種目

国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

永野 秀和  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任講師 (60788876)

研究期間 (年度) 2019 – 2021
キーワードミトコンドリア / フェロトーシス / がん / 脂質代謝
研究成果の概要

本研究ではミトコンドリア機能と抗腫瘍効果を結びつける一つの現象として、フェロトーシスに注目した。
コロンビア大学のCarol Prives教授との共同研究でフェロトーシス関連分子探索のためのnon-targetproteomicsを行った。その結果、フェロトーシス特有のフェリチンやシスチン/グルタミン酸輸送体SLC7A11の発現上昇、β酸化に関わるタンパク群が顕著に変化を認めた。脂質代謝に関連する分子を検索するとRXRAの発現低下やフォスフォリパーゼの活性に関わる分子群の発現変化が認められ、フェロトーシスを制御する脂質関連分子としてPPARとRXRAの相互作用を示唆する重要な知見が得られた。

自由記述の分野

代謝および内分泌学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロンビア大学のCarol Prives教授との共同研究で、ミトコンドリアにおける代謝変化と抗腫瘍効果についてフェロトーシスに注目して研究を行った。その結果、フェロトーシスを制御する脂質関連分子としてPPARとRXRAの相互作用を示唆する重要な知見が得られた。この知見は、肥満とがんないし腫瘍の制御を結ぶメカニズムをフェロトーシスの観点から捉えることができることを示唆している。フェロトーシスは、細胞内での不飽和脂肪酸とミトコンドリア機能異常による過酸化脂質の蓄積によって引き起こされる非常に特徴的な細胞死で、これを制御することによって肥満やがんといった病気に対する新たな治療法の開発に繋がる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi