• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

エラスチン架橋部位の構造決定とCOPDの新バイオマーカーの発見

研究課題

研究課題/領域番号 19KK0420
研究機関上智大学

研究代表者

臼杵 豊展  上智大学, 理工学部, 准教授 (50514535)

研究期間 (年度) 2020 – 2022
キーワードdesmosine / エラスチン / バイオマーカー
研究実績の概要

弾性線維エラスチンは、786アミノ酸残基のトロポエラスチン単量体の間の複雑な架橋による多量体であるが、エラスチンの弾性・伸縮性に寄与するアミノ酸desmosine類を中心とした架橋部位の周辺構造は未解明である。本研究では、基課題における有機合成化学を基盤として調製できる環状ペプチド型desmosine類を用いることとする。そして、海外共同研究先に設置のLC-MS/MSを利用して、合成した環状desmosineペプチド、天然のエラスチンを酵素分解処理した試料、さらにはエラスチンの分解をともなう慢性閉塞性肺疾患(COPD)由来の試料について、フラグメンテーションや保持時間を詳細に解析することにより、desmosineを含む架橋構造の同定・解析を推進する。
当該年度は、これまでに基課題で達成している環状ペプチド型desmosineの他の構造をもつ環状ペプチドの化学合成を、応募者の研究グループにおいて検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始が3月中旬と、年度末だったため。

今後の研究の推進方策

基課題で達成している環状ペプチド型desmosineとは他の構造をもつ環状ペプチドの化学合成を、今後も推進する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Usuki Research Group

    • URL

      http://www.mls.sophia.ac.jp/~usuki/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi