研究課題/領域番号 |
19KT0006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
次世代の農資源利用
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
坂巻 隆史 東北大学, 工学研究科, 准教授 (60542074)
|
研究分担者 |
林 俊介 法政大学, 理工学部, 教授 (20444482)
藤林 恵 九州大学, 工学研究院, 助教 (70552397)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2024-03-31
|
キーワード | 生態学的環境容量 / 無給餌養殖 / マガキ / 温湯処理 / 付着物除去 / 志津川湾 |
研究成果の概要 |
1) 志津川湾の粒状有機物の化学組成の季節サイクルや湾奥から湾口部にかけての空間的な分布特性,湾内海域や養殖場内で底層へと沈降する有機物の量や化学組成を明らかにした.2) 同湾のカキ養殖において付着生物除去のために行われている温湯処理のカキ生育促進と有機物沈降による底層環境への影響軽減の効果を現場実験により定量化した.さらに,養殖カキの個体成長モデルのパラメータを同湾での調査・実験結果に基づいて決定し,それを用いて海域の餌料濃度や付着生物量に応じた付着物除去効果の変化を明らかにした.3) 数理最適化アルゴリズムを構築し,環境容量の中でカキ養殖の生産を最大化するための施業サイクルを探索した.
|
自由記述の分野 |
生態工学,水環境工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
無給餌養殖漁業における付着物対策や生産サイクルの修正などの取り組みが,海域・養殖場内の有機物フローに有意に作用し,養殖生産性の改善や底層環境へのインパクト軽減につながることが定量的に示された.また,志津川湾での調査に基づき本研究が提示する環境容量の中での養殖漁業の生産効率最大化へのアプローチは,他海域にも適用可能と考えられる.さらに本成果は,海域における物質動態の調査,養殖生物と付着生物の関係についての生態学的な調査・実験・モデル化,数理最適化など幅広い研究アプローチを組み合わせて生み出された.多くの研究分野が,一次生産業の持続性・生産性向上に貢献可能であることを示している.
|