• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人口減少下の大都市近郊における農的資源の評価

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0007
研究機関東京大学

研究代表者

八木 洋憲  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80360387)

研究分担者 竹内 重吉  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (60595685)
山田 崇裕  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (40625076)
寺田 徹  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00619934)
新保 奈穂美  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 講師 (40778354)
吉田 真悟  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (00848624)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2023-03-31
キーワード人口減少 / 大都市近郊 / 土地利用 / 農業経営 / コミュニティ
研究実績の概要

総合評価:都市農業の持続可能性評価について,前年度の研究レビューに,直近の研究動向を追加した。また,生産緑地貸借の動向について整理し,最終とりまとめの論点整理を行っている。
農業経営評価:東京近郊の農業経営者に対するアンケート調査の分析から,常雇数2名以上の経営では発展段階が異なることが示された。また,ヒアリング調査から経営目標や家族の関わり方によって,人的資源管理が異なることも示された。さらに,東京都内のJA営農指導担当者を対象としたアンケート調査から,組織コミットメントが人事・評価制度および就業意向と関連していることを示した。
民間主体評価:都市近郊において市民農園を開設する企業および組織を対象にアンケート調査を実施し,Covid-19下における農園運営,利用者ニーズ,利用実態,農園コミュニティの状況等を把握した(n=56)。また,開設企業のアドバイザーと情報交換を行い,利用者数の動向と運営方法を把握した。
コミュニティ評価:国内各地のコミュニティガーデンを事例として,運用実態およびフードシステムのガバナンスについて明らかにした。また,練馬区「南大泉三・四丁目農の風景育成地区」のコーディネート組織へのヒアリングを行い,活動内容や地域内外との交流づくりの実態を把握した。
土地利用評価:東京都町田市の市街化区域内農地の転用・残存の実態についてGIS土地利用データを分析し, 近年は緑地が少ない市街地内で転用が多くみられる傾向が確認された。さらに,生産緑地に関する登記データ(n=931)を用いて,相続実態を分析した結果,後継者がいる農家の農地も減少しており,特に生産緑地面積が大きく農家数も多いエリアほど,減少幅が大きいことがわかった。生産緑地指定後30年が経過する2022年に向けて,直近10年の相続登記が全体の3割を占める一方,半数の農地で今後の維持が課題となることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の拡大にともない,実施予定であったヒアリング調査やアンケート調査の設営および実施が遅れ,分析着手にも遅れが生じている。そのため,課題全体として1年延期を申請した。2021年度は,10~12月に感染状況が落ち着いたため,ヒアリング調査,アンケート調査を一定程度行うことができた。これらの結果整理および集計がおおむね完了し,分析自体は順調に進められている。

今後の研究の推進方策

今年度までに実施できたアンケート調査,ヒアリング調査の結果をもとに分析を進め,都市農業の持続可能性および継続性の評価とともに,Covid-19の影響へのレジリエンス,および最新の政策動向もふまえた影響についてとりまとめる。分析結果の論文公表を進め,本科研の成果として論文公表済の知見やオリジナルデータを中心に編集し,広く一般向けの公表成果としてとりまとめる方針である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の拡大にともない,今年度実施予定であったヒアリング調査やアンケート調査の設営および実施が遅れたため。次年度,分析のためのソフトウェア購入,データ整理のための人件費,および成果公開のための費用等に用いる予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 大都市近郊地域における農業構造と生産緑地の相続:東京都町田市を事例とした登記データによる分析2022

    • 著者名/発表者名
      竹内重吉
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 94(1) ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農作物栽培を取り入れた富山市街区公園コミュニティガーデン事業―高齢者を中心とした地域コミュニティ再生の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      新保奈穂美
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 20 ページ: 478-481

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生産緑地の位置づけと次の30年における都市農地・都市農業2021

    • 著者名/発表者名
      寺田徹
    • 雑誌名

      土地総合研究

      巻: 30(1) ページ: 14-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] JAの営農指導関連業務の維持・強化に関連する人的資源管理施策及び業務体系 : 組織コミットメントに着目したアンケート調査分析2021

    • 著者名/発表者名
      吉田真悟・八木洋憲
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 59(1) ページ: 45-50

    • DOI

      10.11300/fmsj.59.1_45

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市農業経営における常雇導入の意義と特徴―首都圏特定市を対象とした事例分析―2021

    • 著者名/発表者名
      吉田真悟・八木洋憲
    • 雑誌名

      農林水産政策研究

      巻: 35 ページ: 31-53

    • DOI

      10.34444/00000136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農を通じた都市公園と地域コミュニティの再生―兵庫県神戸市の平野コープ農園の事例から2021

    • 著者名/発表者名
      新保奈穂美
    • 雑誌名

      都市計画報告集

      巻: 20 ページ: 154-156

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The governance of a community garden with a food cycle in suburban Tokyo2021

    • 著者名/発表者名
      Naomi Shimpo
    • 雑誌名

      Urban Agriculture & Regional Food Systems

      巻: 6(1) ページ: e20015

    • DOI

      10.1002/uar2.20015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市農業を起点とした地域研フードシステム構築の可能性,2021

    • 著者名/発表者名
      吉田真悟
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 2021秋 ページ: 89-98

  • [学会発表] 都市農業における農業経営情報システムによる情報管理の効果―野菜作での導入事例の比較分析―2022

    • 著者名/発表者名
      保坂三仁,植松光代,八木洋憲
    • 学会等名
      日本農業経済学会大会
  • [学会発表] Sustainability of Urban Agriculture for Post-Pandemic Society2021

    • 著者名/発表者名
      Yagi,H.
    • 学会等名
      Conference on Urban Agroecology and Food Security
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 都市農業地域のスマート農業技術ニーズの評価―東京都内における経営形態類型化による比較分析―2021

    • 著者名/発表者名
      保坂三仁,鈴木克彰,八木洋憲
    • 学会等名
      農業経営学会研究大会
  • [学会発表] 農ある市街地の再評価とこれからの価値2021

    • 著者名/発表者名
      寺田徹
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大都市圏郊外都市における農地の消失・残存履歴とその要因2021

    • 著者名/発表者名
      秋武優梨菜・寺田徹
    • 学会等名
      日本造園学会全国大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi