• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

強靱な養殖漁業を実現するための食農副産物からの代替魚油の生産

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0012
研究機関広島大学

研究代表者

中井 智司  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (80313295)

研究分担者 堀 知行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20509533)
梅原 亮  広島大学, 環境安全センター, 助教 (40825791)
海野 徹也  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (70232890)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2022-03-31
キーワードラビリンチュラ類 / 代替魚油 / 食品廃棄物 / 同伴微生物
研究実績の概要

海産魚の成育にはドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)などの高度不飽和脂肪酸(PUFAs)が必須であり、養魚飼料にはPUFAsを含む魚油が添加されてきた。DHAやEPA含有食品の消費の拡大により魚油の需要が増加する一方で、魚油の原料となる魚の漁獲量には限界がある。本研究では、DHAやEPAを生産するラビリンチュラ類に着目し、有機性廃棄物や有機性排水など未利用資源を用いながらも滅菌操作を伴わないラビリンチュラ類の培養と、PUFAsを含む藻体バイオマスを代替魚油として利用する方法論を確立することを最終目的とする。
マダイの稚魚への給餌試験により、同類バイオマスのDHAやEPAの利用が確認された。令和3年度は未利用資源を用いた非滅菌培養時に同伴する微生物の解析を行った。ここでは、粉砕した食品廃棄物A及びBを人工海水に加え、pH7及び4としてラビリンチュラ類を培養した。得られたバイオマスと廃棄物の混合物に同伴する微生物叢を解析した。その結果、サルモネラ菌、ビブリオ菌といった病原細菌は検出されなかった。一方、pH4で培養して得られた産物には食品廃棄物由来の乳酸菌が含まれていた。乳酸菌はプロバイオティクス効果を示す可能性があり、未利用資源を用いたラビリンチュラ類の培養では、元々含まれる有用微生物も考慮することで、プロバイオティクスのような副次的効果も得られる可能性が見出された。
研究期間を通じ、本研究はpHや塩分の調整により、有機性廃液や有機性排水、植物性の廃棄物を用いながらも非滅菌下でラビリンチュラ類を培養する手法を見出すと共に、マダイ稚魚へのラビリンチュラ類バイオマスの給餌試験に体内のDHAやEPAの含有量の増加を認め、ラビリンチュラ類バイオマスが代替魚油として利用できることを確認した。なお、食品廃棄物を添加した人工海水を用いたラビリンチュラ類の培養において、病原菌は検出されなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 炭素循環による持続的な食料生産への一歩2022

    • 著者名/発表者名
      中井智司
    • 学会等名
      第34回環境工学連合講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 食品廃棄物を用いた Aurantiochytrium sp. L3W 株の非滅菌下での培養における同伴微生物叢の解析2021

    • 著者名/発表者名
      志村映里奈、中井智司、末永俊和、西嶋渉、後藤健彦
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi