• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Neo-domesticationによるマメ科ストレス耐性作物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0016
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

高橋 有  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源研究センター, 主任研究員 (70726273)

研究分担者 坂井 寛章  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, 主任研究員 (20455322)
友岡 憲彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源センター, 再雇用職員 (40373253)
山田 哲也  北海道大学, 農学研究院, 講師 (70374618)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2022-03-31
キーワード野生種 / 栽培化 / マメ科
研究実績の概要

本研究のねらいは、作物にストレス耐性を与えるという従来の発想を逆転させ、野生種に栽培化形質を与えることで新たなストレス耐性作物を開発することである。
今年度、我々はアズキとササゲの難裂莢性に関与する候補遺伝子を同定した論文を採録させた。この栽培化に関与した難裂莢変異は、両作物において同一の転写因子への独立の機能欠損に起因し、人為突然変異やゲノム編集を用いたマメ科野生種の栽培化に利用できると考えられた。
また、ロングリードシーケンサーと高密度連鎖地図を用いたハネアズキの染色体レベルのゲノム配列を構築することで、突然変異遺伝子のマッピングを実施する環境が整った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果が遺伝学を専門とする査読付きオープンアクセス科学誌に採録されたため。

今後の研究の推進方策

初年度に取得したハネアズキの非休眠性・難裂莢性・大型化に関する変異体とそれぞれ野生型の雑種第2世代におけるバルクシーケンスのリードを、当該年度に構築した染色体レベルのゲノム配列にアラインメントすることで、これらの栽培化突然変異に関わる候補遺伝子を同定し、機能解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症による勤務状況の変化により、研究員のエフォートを十分に割くことができたため、キット購入品や委託費を削減することができた。この差額をデータ解析の委託費等として次年度使用することで効率化を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Same Locus for Non-shattering Seed Pod in Two Independently Domesticated Legumes, Vigna angularis and Vigna unguiculata2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yu、Kongjaimun Alisa、Muto Chiaki、Kobayashi Yuki、Kumagai Masahiko、Sakai Hiroaki、Satou Kazuhito、Teruya Kuniko、Shiroma Akino、Shimoji Makiko、Hirano Takashi、Isemura Takehisa、Saito Hiroki、Baba-Kasai Akiko、Kaga Akito、Somta Prakit、Tomooka Norihiko、Naito Ken
    • 雑誌名

      Frontiers in Genetics

      巻: 11 ページ: 748

    • DOI

      10.3389/fgene.2020.00748

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi