• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

鳴禽の鳴きかわしは社会結合を促進するか

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0023
研究機関東京大学

研究代表者

橘 亮輔  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (50610929)

研究分担者 柳原 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (60392156)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2022-03-31
キーワード社会結合 / 鳴きかわし / 社会報酬
研究実績の概要

本研究は、声の掛け合いによって社会的結合が促進するかとその神経基盤を調べることを目的する。これはダンバーの「音声グルーミング仮説」に基づいているが、これまで相関関係しか調べられてこなかったことに対し、因果的な関係性を実験的に実証しようとするものである。この実験を可能にするには、人のように音声コミュニケーションを非常に頻繁に行い、また神経活動計測が可能な対象が必要である。さらに実験的介入のためにはその音声と制御機構についてよく知られていることが望ましい。そこで、鳴き交わしを頻繁に行い、かつ、音声コミュニケーションの行動神経科学研究の蓄積がある鳴禽、特にキンカチョウとジュウシマツを対象としている。
2019年度には、行動実験を中心に推進した。窓がついた壁で仕切られた対面ケージを作成し、それぞれの側に鳥を置いて鳴き交わし行動を観察した。鳴きかわし音声は互いに聞こえるが、窓は不透明であり、電圧をかけたときだけ透明化する。対象とした鳥たちは社会性を持ち、互いの存在を視認することが報酬となることが知られている。そこで、窓の透明化を社会的な報酬として、鳴きかわし行動の頻度を促進できるかや、その音声パターンを変えさせられるかを実験的に検証している。予備的検討の結果、社会報酬に先立ってLEDを点灯すると、LED点灯の時点で発声頻度が上昇した。また、LED点灯時に発声すると窓が透明化するようにすると、鳥たちは発声により社会報酬を得るという行動を学習する傾向がみられた。すなわち社会的な報酬を得るために、発声を道具として使いうるということが実証的に示されつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は当初の予定通り、行動実験を中心にすすめ、期待された結果を得つつある。また、神経活動計測実験に向けての機材設置をすすめた。一方で、最終年度でおこなう集団で計測するための装置の作成と技術をあらかじめ習得するため、開発者のHahnloser教授(ETH Zurich)の研究室に滞在する予定であったが、時間的制約によりかなわなかった。次年度以降に予定を変更する。

今後の研究の推進方策

上述の通り、最終年度でおこなう集団で計測するための装置の作成と技術をあらかじめ習得するため、開発者のHahnloser教授(ETH Zurich)の研究室に滞在する予定をしている。2019年度末よりのCOVID19蔓延に対する措置として、国外滞在をさらに延期する可能性がある。また、恒常的に実験者が実験室でモニタする必要がある神経活動記録実験は、頻度を落とすか最終年度に持ち越す必要がある可能性がある。その際には現在遂行している行動実験に多様性をもたせ様々な角度から検討するような計画に切り替える。

次年度使用額が生じた理由

最終年度でおこなう集団で計測するための装置の作成と技術をあらかじめ習得するため、開発者のHahnloser教授(ETH Zurich)の研究室に滞在する予定であったが、時間的制約によりかなわなかった。次年度以降に予定を変更する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] In vivo calcium imaging of singing-related neural activities in premotor nuclei of Bengalese finches2019

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke O. Tachibana, Kazuo Okanoya
    • 学会等名
      Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi