研究課題/領域番号 |
19KT0026
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
小林 多寿子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (50198793)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2023-03-31
|
キーワード | 自己語り / オーラル・コミュニティ / 交話機能 / 共在性 / 世代継承性 / オーラル・コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究課題は、自己語りの実践をとおして形成されるオーラル・コミュニティの実際を明らかにし、とくに自己を語る際のオーラル・コミュニケーションが人と人とのつながりを生成する交話機能をもつこととオーラルヒストリーを共有することによる地域の歴史の構築と世代継承性について解明することをめざしている。 本研究課題でのアプローチは、1) 参与型のフィールドワークと傾聴を心掛けるライフストーリー・インタビューを主軸とする質的調査法、2) 自分史や聞き書き集等のリテラルなドキュメントの収集と分析、3) 参加型関与によるエスノグラフィ的記述手法、という三つの方法をとり、とくに福島県と福岡県における複数の地域コミュニティを事例研究の対象として取り組んでいる。そのねらいは、自己語り実践の場でのオーラル・コミュニケーションに共在意識を見いだし、オラリティの交話機能、高齢者の自己語りが地域の歴史再構築へのリソースとなる世代継承性が包含されることを解明することにある。 研究計画を立てていた参与型のフィールドワークとライフストーリー・インタビューの実施は、2020年度に引き続き2021年度においても、新型コロナウィルス感染拡大により非常に困難な状況にあったために、当初の調査計画からはかなりな遅れが生じている。 2019年度と2020年度においては、福島県南相馬市で地域コミュニティ調査を実施し、オーラル・コミュニケーション状況を描く調査記録を蓄積する研究活動をおこなうことができたので、2021年度は、その結果をまとめつつ、自分史などのリテラルなドキュメントについて、とくに「ふだん記」運動による自伝的作品や自己語りの実践活動の作品化の実態をまとめ、入手した作品を整理し検討した。今後は、コロナ禍の状況をみながら、研究のまとめにむけた現地調査を実施するために計画を再調整して取り組んでいく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、現代日本の地方社会で立ちあがっている自己語りの実践とオーラル・コミュニティ形成の実態を現地調査から明らかにし、共同的な自分史を書く行為が自己をオーラルに語る実践と不可分に遂行され、持続的なオーラル・コミュニケーションがもたらす交話機能と地域の歴史の再構築へのオーラル・リソース となることを二つの具体的な地域の事例から描きだし、オラリティの実践とその意義を解明することを目的としている。 コミュニティ形成型の自己語りの実践におけるオラリティとリテラシーの往還およびオーラル・コミュニティ形成が果たす交話機能や世代継承性の実態を問うことが研究課題の中心にある。災害による困難を抱えた地域において自己語りを核とするオーラル・コミュニティ形成の果たす役割、とくに自己語りが孤独な個 人的行為ではなく他者とつながりを拓く機能をもつ状況を、オラリティを核とする地域活動の事例から検討することをめざしている。したがって、参加型のフィールドワークと対面的インタビューを主たる方法としていた。今般のコロナ禍ではもっとも実施困難な調査法となっている。 2021年度の研究でも、オーラル・コミュニティ調査に関わる地域調査を実施し、地域理解の調査記録を蓄積する調査実践を予定していたものの、新型コロナウィルス感染は収まることがなく、人流の抑制が続いた。調査対象とする福島県・福岡県の地域コミュニティでは集合的な実践活動やオーラル・コミュニケーションを控える動きが倍加した。度重なる緊急事態宣言により、高齢者の多いオーラル・コミュニティでの対面によるインタビュー調査は難しい状況になり、現地調査への支障が2021年度末もなお継続している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、福島県と福岡県という二つの地方社会におけるオーラル・コミュニケーション活動に着目し、現地でのフィールドワークとドキュメント収集を主とする方法をとっている。福島県南相馬市は、東日本大震災と原発事故による避難指示により住民の離散と5年半の地域の空白という困難を強いられた地区を広く含み、帰還してきた住民たちが地域の復興への途上にあって地域社会の再生方途のなかに自己語りの実践がみいだされる。福岡県八女市では20年以上にわたり民間の自分史グループが書くことを主にした自己語りをおこなうサークル活動を継続しており、長期にわたる自己語りの堆積があらたなコミュニティ形成を促している。 これら二つの地域において、参与型のフィールドワークと傾聴を心掛けるライフストーリー・インタビューを主軸とする質的調査と自分史や聞き書き集等のリテラルなドキュメントの収集と分析を中心的な研究としてきたが、2021年度もコロナ禍は依然として厳しい現状にあったため、当初の研究計画に照らして相当程度の遅れが生じている。そこで研究期間の延長を申請し、2022年度には感染状況が好転したら当初予定の現地調査を実施し、リテラルなドキュメントの収集分析をおこなう予定である。また、国内での関連する動向として「ふだん記」運動という50年以上の歴史がある自己語り実践と地域コミュニティの関係性も新たな考察に加えて研究の深化を図り、これらの研究動向の成果の検討も合わせておこなうことを今後の研究の推進方策として考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年3月から続く新型コロナウィルス感染は、感染者数の増大が波状的に続き、2021年秋に一時、収まりかけたものの年明けから感染者数急拡大が続き、本研究課題では参加型フィールドワークと対面的インタビュー法を主たる方法として予定していたため、結局、当初の計画通りの国内での現地調査の実施は難しく、予定していた調査旅費の支出はなかった。そのため、再度、未使用金が発生している。研究期間の延長にともない、2022年度に状況が好転したら、国内での調査旅費や資料収集と分析考察に使用する計画である。
|