• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

疑似共在性を用いての文化越境的学習:自分と違う文化と生活世界の実際体験方法

研究課題

研究課題/領域番号 19KT0028
研究機関京都大学

研究代表者

KAMM Bjorn・Ole  京都大学, 文学研究科, 講師 (50758828)

研究分担者 石田 喜美  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00612996) [辞退]
加藤 浩平  東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (20812481)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2024-03-31
キーワードLarp / Simulated Co-Presence / 疑似共在性 / Transcultural Learning / 文化越境的学習 / Immersion(没入感) / "Other"("他者") / Autism (ASD)
研究実績の概要

4年度には、ようやくNPO法人Waldritterの研究協力者を日本に招くことができた。4年11月の彼らの滞在中、京都と東京でワークショップを開催し、テストプレイのフィードバックに基づき、教育用LARPの再デザインに焦点を当てした。デザインドキュメントの大幅な書き直しが実現した。プロジェクトに関わったすべての研究者と協力者は、スウェーデンで毎年開催されるKnudepunkt会議に参加し、研究の状況を発表し、応用ロールプレイングと自閉症研究の他の方とのネットワークを構築することができた。研究代表者は4年12月から5年2月まで欧州に行き、ドラマゲーム(教育用ミニロールプレイ)のワークショップに参加し、市民教育に関するワークショップ(Drama Games in der politischen Bildung - Diversitaet und Autismus、「市民教育におけるドラマゲーム-多様性と自閉症」)を主催し、このプロジェクトの一環として、学校で使用するドラマゲームを共同作成した。
最後に、メインのLARPをさらに発展させるためにWordPressプラグインを作成し、PAC分析に基づく可視化と報告会戦略のためにShinyアプリケーションを開発した。
プラグイン:https://github.com/larpGit/larpwright
アプリ:https://github.com/larpGit/relarp
研究チームのメンバーは、日本発達心理学会第34回大会をはじめ、さまざまな学会で研究やその効果について口頭発表した。また、多くの出版物を準備・発行することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナパンデミックの影響が残り、Waldritter代表団の来日が年度を通して延期された。日本とドイツで行ったさまざまなワークショップで、ようやく各種デザインドキュメントの作成を終えることができた。しかし、訪問後の限られた時間の中で、それぞれのLARPを実施できず、その学習効果に関するデータを収集することはできなかった。このため、ガイドラインブックの原稿もドラフト段階で止まってあり、完成させる時間が必要である。
データ収集と結果の分析を行うため、5年3月までの延長を申請した。

今後の研究の推進方策

現在、ドラマゲームを見直し、メインLARPの最終準備を進めている。
LARP「SIRIUS 11F84 - FARBEN DES LICHTS」(シリウス11F84光の色)を英語とドイツ語で2回公開することにし、5年9月中旬に開催される予定である。
LARPの準備期間中に、すべてのデザインドキュメントを含むガイドライン原稿の第1部を書き終える予定である。LARPとその分析が終わったら、その結果を原稿に反映させ、出版に向けた準備を行う予定である。

備考

上記は本研究のために開発したアプリまたはプログラムである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本におけるライブ・アクション・ロールプレイ(LARP)および教育ロールプレイングの研究方法論における問題点 : リモートフィールドワークの(不)可能性について2022

    • 著者名/発表者名
      ビョーン=オーレ・カム
    • 雑誌名

      After/Withコロナの「国際日本研究」 : ヨーロッパからの報告

      巻: NA ページ: 201-219

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reenacting Japan’s Past That Never Was: The Ninja in Tourism and Larp2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm
    • 雑誌名

      Reenactment Case Studies: Global Perspectives on Experiential History

      巻: NA ページ: 146-170

    • DOI

      10.4324/9780429445668-10

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児のTRPG活動における会話の促進とゲームマスターの役割2022

    • 著者名/発表者名
      原田 裕介・加藤 浩平・藤野 博
    • 雑誌名

      RPG学研究

      巻: NA ページ: 14-32

    • DOI

      10.14989/jarps_3_14

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 発達支援におけるロールプレイングゲーム(RPG)の可能性-テーブルトークRPG(TRPG)とライブアクション・ロールプレイ(LARP)に焦点をあてて2023

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平・ビョーン=オーレ・カム・藤野博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
  • [学会発表] TRPGのゲームマスター経験はASD 者のコミュニケーションにどんな影響を与えたか?-インタビューの質的分析2022

    • 著者名/発表者名
      加藤浩平・藤野博
    • 学会等名
      第48回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
  • [学会発表] FROM COMMUNICATION SUPPORT TO TAKING THE RAILS2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm, Kohei KATO
    • 学会等名
      Knutpunkt 2022, Linkoping, Sweden
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ROLE-PLAYING FROM JAPAN: HANDS-ON PLAY SESSION(Workshop)2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm, Keiko KATO, Kohei KATO, Sabine Schenk
    • 学会等名
      Knutpunkt 2022, Linkoping, Sweden
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Play at a Distance; or, when Screens make Intimacy: Live-Action Role-Plays and Escape Games during the Pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Bjorn-Ole Kamm
    • 学会等名
      18th German-language Japanese Studies Conference (Japanologentag), Duesseldorf
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Larpwright Design Tools (WordPress Plugin)

    • URL

      https://github.com/larpGit/larpwright

  • [備考] reLarp (Shiny Application)

    • URL

      https://github.com/larpGit/relarp

  • [学会・シンポジウム開催] Drama Games in der politischen Bildung: Diversitaet und Autismus2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi