研究課題/領域番号 |
19KT0028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
オラリティと社会
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
|
研究分担者 |
石田 喜美 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (00612996)
加藤 浩平 東京学芸大学, 教育学研究科, 研究員 (20812481)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2024-03-31
|
キーワード | Larp / Simulated Co-Presence / 疑似共在性 / Transcultural Learning / 文化越境的学習 / Immersion(没入感) / "Other"("他者") / Autism (ASD) |
研究成果の概要 |
本研究は、不在の“他者”との疑似共在性を体験する手法としてのLARP(ライブ・アクション・ロールプレイ)を考察し、共同制作やゲーム後の学習評価のためのツールの開発を目指していた。研究のねらいは、神経学的少数派が主流社会で直面するチャレンジを例にした意識向上にあった。インタビュー調査に基づき、そして当事者とともに、「シリウス-11F84-光の色」というLARPをデザインし、2回の実践を成功させた。活動後の振り返りでは、私達が開発したツールreLarpを使用し、参加者が社会における神経学的少数派に対する認識と理解を得たのを示した。LARPのスクリプトとこのツールは、Web上で無料提供している。
|
自由記述の分野 |
Transcultural Studies (文化越境研究)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
制御された科学的な方法でLARPを実現し、テストした最初のプロジェクトである。日本以外の同様のプロジェクトでは、学習効果を論じるのに事例証拠に頼っていた。「reLarp」によって、このような学習と意識向上を明確なデータで実証することが可能になる。私たちがデザインしたLARPは誰でも自由に利用できるため、関心のある人たちが自身で実行し、神経学的な多様性についての意識を高めたり、自分たちのLARP開発のガイドラインとして利用したりすることができる。これは、より持続可能な社会の実現にも役立つだろう。
|