研究課題/領域番号 |
19KT0039
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
鳥山 淳平 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00582743)
|
研究分担者 |
横田 康裕 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353908)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2022-03-31
|
キーワード | 国産早生樹 / センダン / 社会経済的因子 |
研究実績の概要 |
スギとヒノキを主体とする我が国の林業の新たなオプションとして、国産早生樹は注目すべき農資源である。中でもセンダンは1980年代から研究が行われ、その育林技術は年々改良されている。しかしながら、この2、3年で徐々にセンダンの植栽面積が増えているものの、いまだ実績は乏しく、収量予測を行うことが難しい状況にある。このため、山地における植栽適地を明らかにするとともに、将来の木材供給量を大きく左右する、生産者の動向を明らかにする必要がある。本研究は、国産の早生広葉樹であるセンダンを対象とし、多様なニーズに応えるための木材供給の実現に貢献するものである。本研究の達成目標は次の3項目にまとめられる。 1) 国産早生樹センダンの成長を予測する科学的ツールを開発する 2) 国内林業における早生樹の導入を促進または抑制する社会経済的因子を明らかにする 3) 国産早生樹の木材供給量の将来予測値に影響の強い社会経済的因子を明らかにする 本年度は、センダン林の成長モデルのベースとなる、生態系モデルの検討を行った。その中で欧州を中心に実績のあるBASFORが有力なモデルと考えられた。モデルの検証データの取得のため、熊本市および水俣市のセンダン林において現地調査を行った。熊本市の立田山試験地においては、傾斜地の立地を特徴づける微地形が、センダンの初期成長に与える影響を明らかにするため、微地形単位毎の初期成長を比較した。その結果、微地形単位間で最大3倍程度の、センダンの初期成長の違いが明らかとなった。また、熊本県内のセンダン生産者および行政担当者を対象に、センダン植林の現況と展望に関する聞き取り調査を行った。今後、本調査の結果をもとに、より多くの木材生産者を対象とした聞き取り調査の質問票を作成する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は予定通り、現地調査と聞き取り調査を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、初年度の作業を継続するとともに、生態系モデルにおける社会経済シナリオの構築に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、年度末に計画した学会参加を取りやめ、国内旅費を2020年度に振り替えた。
|