• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

害虫と作物の振動応答性を応用した害虫防除・作物栽培技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19KT0040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 次世代の農資源利用
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

高梨 琢磨  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60399376)

研究分担者 小池 卓二  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10282097)
関根 崇行  宮城県農業・園芸総合研究所, 園芸環境部, 主任研究員 (80500967)
研究期間 (年度) 2019-07-17 – 2022-03-31
キーワード振動 / 害虫 / シイタケ / トマト
研究成果の概要

菌床シイタケの害虫において、特定周波数の振動によって行動制御が可能であることを示した。ヤガ類の幼虫と、ナガマドキノコバエ類の幼虫及び成虫は、様々な振動に対して驚愕反応や不動化等の行動反応を示した。続いて、トマトの害虫であるコナジラミ類の成虫及び幼虫において、100Hzの振動を、施設栽培に設置した振動発生装置からトマト植物体に伝えることによって、密度抑制の防除効果を明らかにした。また、100Hzの振動はトマトの着果を促進し、果実の収量が増加したことから、振動は害虫防除だけでなく栽培技術としても有用であることが示された。

自由記述の分野

応用昆虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

農林生産現場では、これまで殺虫剤や植物成長調整剤等の農薬に大きく依存してきた。しかし害虫や作物の生理学的特性を活用する新たな技術によって、農薬の使用を抑えるだけでなく、生産性を向上することが可能となる。本課題において、農作物(シイタケとトマト)とその害虫(キノコバエ類、コナジラミ類等)に対する、振動に対する応答性とその効果が示す。これらの知見は、振動を用いた害虫防除及び栽培技術の開発につながる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi