研究課題/領域番号 |
19KT0042
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
染井 順一郎 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (50838480)
|
研究分担者 |
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
|
研究期間 (年度) |
2019-07-17 – 2023-03-31
|
キーワード | サペレメソッド / 幼児教育 / 食育 / 五感 / 生産地 |
研究実績の概要 |
コロナ禍によって一部の園での実施計画の取りやめや延期、生産地での講座の中止など、食を教材とする研究活動は大きな制約を受けている。しかしながら、継続的に実施する多くの保育園・幼稚園・児童館では五感の発達に重要な未就学児に対する介入の重要性を理解し、園外者の訪問講座に協力いただけた。 結果的に本年度は約90回のsapereメソッドを使った五感体験を主体とする食育プログラムを実施することができた。アンケート調査等によって収集されたデータは、過去に取得したデータとあわせて現在解析中である。 Sapereメソッドを使った五感体験・共感型食育プログラムが、子どもの食行動のみならず、一緒に体験した保育士等の先生方にも、意識や行動の変革をもたらし、保育の質の向上にも寄与する可能性のあることについては、昨年度の調査結果に基づき論文化した。 sapereメソッドによる食育の実践によって、保護者や保育者の約80%が子どもの感性に気が付く機会となったと回答している。 五感体験・共感型の子どもへの食育は、子どもの主体性を尊重することで、養育者の子どもへの養育態度を改善すると共に、大人自身の食に対する意識や行動変化にも貢献する可能性があることを把握している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍において研究活動には大きな制約を受けている。 継続的に実施する園において、園関係者の特段の理解と協力によって園児に介入し、データを得る機会を得ている状況。 食材生産地の特徴を伝えるためのプログラム開発など、移動の自粛がある中で全体的にはやや遅れている状況。
|
今後の研究の推進方策 |
幼児へのマスク着用の推奨によって、園では口や鼻を使う活動が激減している。 食を教材として味覚や嗅覚を使うsapereメソッドの活動は、やりにくい環境ではあるが、他方で脳神経発達にとって重要な時期の貴重な体験機会としての評価も得ている。こうした中で実施に協力いただける園での介入とデータ収集活動を継続的に行う。 一方、生産地研修や動画配信などの新たな手法開発にも取り組んでいきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍による研究活動の遅延
|