研究課題/領域番号 |
20001001
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
磯部 彰 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90143841)
|
研究分担者 |
大塚 秀高 埼玉大学, 教養学部, 教授 (30126007)
金 文京 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60127074)
鈴木 陽一 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (00131722)
磯部 祐子 富山大学, 人文学部, 教授 (00161696)
高橋 智 慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 教授 (80216720)
|
キーワード | 連台大戯 / 上海図書館 / 江流記 / 安殿本 / 四郎探母 / 節戯 / 満州朝廷 / 昇平宝筏 |
研究概要 |
連台大戯研究班では、楚漢春秋・鼎峙春秋・昇平宝筏・昭代簫韶それぞれの内容分析と関連する明刊本小説との関係を検証した。同時に、内府本研究班の協力のもと中国および台湾に所蔵される写本について分担して調査した。北京故宮博物院では、故宮図書館に所蔵される内府劇本データおよび熱河離宮での演劇図を入手し、宮廷劇本の悉皆調査の着手に取りかかる準備となった。この他、上海図書館や北京国家図書館で、安殿本系写本2種を発見した他、上海図書館の江流記及び慶応大学の四郎探母他四種の内容分析を付した資料集を刊行し、宮廷演劇の資料提供をした。一方、呉暁鈴の研究資料から、古本戯曲叢刊九集の編集及び影印出版に到った経緯が判明し、文化大革命の発動と宮廷演劇研究及び資料刊行とが直接連動したことが明らかにされた。節戯研究では、作品は単に季節の演目のみならず、『九九大慶』のような節戯の叢書の中には、乾隆帝の外征や四庫全書編纂などの軍事・文化事業を賛える作品も多いことがわかった。同時に、康煕帝が五台山へ文殊礼拝に赴く演劇もあり、満洲朝廷と文殊信仰との関係が、宗教のみならず演劇を通しても、政治利用されていることに気づいた。研究会では、民国期の京劇戯班と宮廷劇との関係、楚漢物語の特定化、昇平宝筏と江流記の関係及び異本の存在について報告された他、清朝宮廷演劇が内廷での儀礼として位置づけられていること、ダライラマが中国演劇を観劇していたことなどが研究参加者、協力者から入手できた。また、宮廷演劇は、王侯士大夫が家門で行なうものと区別すべきで、テキストも当然区別される可能性があると、研究分担者内で見解が共有された。本年度の研究進展から、明代宮廷演劇と清朝宮廷劇との連続性、清代在京戯班研究を深める必要が出て来た。さらに、宮廷儀式の研究と清朝八旗社会の分析が新たに必要となり、この方面の充実のため、組織と研究方法の変更を次年度に反映させることとした。
|