• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超広帯域ミリ波サブミリ波観測による大規模構造の進化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20001003
研究機関東京大学

研究代表者

河野 孝太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80321587)

研究分担者 川辺 良平  国立天文台, 野辺山電波観測所, 教授 (10195141)
松原 英雄  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (30219464)
南谷 哲宏  北海道大学, 大学院・理学研究院, 助教 (20451437)
キーワードミリ波サブミリ波 / 超伝導 / 銀河形成 / ダスト放射 / 分子輝線
研究概要

本研究は、初期宇宙に存在する、ダストに深く隠された爆発的星形成銀河(サブミリ波銀河)を多数発見し、その距離(赤方偏移)やエネルギー源を調べることにより、宇宙における真の星形成史を明らかにすると共に、その背後にあう暗黒物質の分布とその変遷に迫ることを目的としている。研究3年目となる平成22年度の主要な研究実績は、以下の通りである。(1)ボロメーターカメラAzTECの観測により、ADF-S領域やGOODS-S領域で新たに検出した膨大なサブミリ波銀河のデータから、これまでで最も精度の高いサブミリ波銀河係数を求めることに成功し、銀河の進化や宇宙星形成史への寄与について、新たな制限を得た。(2)赤方偏移3.1の原始銀河団SSA22領域で発見された、最も明るいサブミリ波銀河SSA22・AzTEC1について、SMA干渉計による高解像度連続波観測を行い、多波長データと突き合わせて解析したところ、この天体が、原始クエーサーと呼ぶべき、成長中の巨大ブラックホールを宿した成長途上の銀河であることが分かった。銀河と巨大ブラックホールの共進化が、原始銀河団のポテンシャルの谷底で急速に進むことを示す、初めての成果である。(3)重力レンズにより増光された、明るいサブミリ波銀河の性質を、CSOに搭載した超広帯域ミリ波分光システムZ-Spec等を用いて調べることができた。(4)より多くの天体で赤方偏移を測定するための多色TESカメラの開発を進めた。平成22年度は、特に冷却系および周波数多重読み出し回路系の製作・組上げを進めた。(5)野辺山45m鏡に搭載する超広帯域分光観測システムの整備を引き続き進めた。局部発振信号源を追加導入するなど帯域を拡張し、その安定性等を高める調整お諏び試験観測が行われた。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Detections of C2H, Cyclic-C3H2, and H13CN in NGC 10682011

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, T., 他3名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 728 ページ: L38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Submillimeter Array Identification of the Millimeter-selected Galaxy SSA22-AzTEC1 : A Protoquasar in a Protocluster?2011

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Y., 他21名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 724 ページ: 1270-1282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Detection of a Population of Submillimeter-Bright, Strongly Lensed Galaxies2011

    • 著者名/発表者名
      Negrello, Mattia, 他88名
    • 雑誌名

      Science

      巻: 300 ページ: 800-804

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AzTEC/ASTE 1.1-mm Survey of the AKARI Deep Field South : source catalogue and number counts2011

    • 著者名/発表者名
      Hatsukade, B., 他22名
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 411 ページ: 102-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep 1.1mm-wavelength imaging of the GOODS-S field by AzTEC/ASTE-I.Source catalogue and number counts2011

    • 著者名/発表者名
      Scott, K.S., 他22名
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 405 ページ: 2260-2278

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The far-infrared/submillimeter properties of galaxies located behind the Bullet cluster2011

    • 著者名/発表者名
      Rex, M., 他47名
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 518 ページ: L13

    • 査読あり
  • [学会発表] ASTE and TAO : results and future2010

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      The Submillimeter Universe : The CCAT View
    • 発表場所
      Ithaca, New York, USA
    • 年月日
      20101112-20101113
  • [学会発表] Dusty extreme starburst in the early universe2010

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      The 5th Zermatt ISM Symposium Conditions and impact of star formation : New results with Herschel and beyond
    • 発表場所
      Zermatt, Switzerland(招待講演)
    • 年月日
      20100919-20100924
  • [学会発表] AzTEC/ASTE 1.1 mm Deep Surveys : Number Counts and Clustering of Millimeter-bright Galaxies2010

    • 著者名/発表者名
      Hatsukade, B.
    • 学会等名
      The 5th Zermatt ISM Symposium Conditions and impact of star formation : New results with Herschel and beyond
    • 発表場所
      Zermatt, Switzerland
    • 年月日
      20100919-20100924
  • [学会発表] Millimeter/Submillimeter Studies of High-redshift Galaxies2010

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      Deciphering the Ancient Universe with Gamma-ray Bursts
    • 発表場所
      Kyoto, Japan(招待講演)
    • 年月日
      20100419-20100423
  • [学会発表] ALMAで探るz>3の銀河2010

    • 著者名/発表者名
      河野孝太郎
    • 学会等名
      ALMA-Subaru Workshop 2010(宇宙・銀河・星・惑星・生命の誕生)
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹)
    • 年月日
      2010-09-30
  • [学会発表] ASTE 350 GHz帯受信機の性能向上2010

    • 著者名/発表者名
      酒井剛, 他4名、ASTEチーム
    • 学会等名
      日本天文学会2010秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学(金沢)
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] 野辺山45m鏡レガシープロジェクト:銀河のラインサーベイ観測II2010

    • 著者名/発表者名
      中島拓, 他3名、ラインサーベイチーム
    • 学会等名
      日本天文学会2010秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学(金沢)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 野辺山45m鏡用新観測システムの開発III2010

    • 著者名/発表者名
      久野成夫, 他9名
    • 学会等名
      日本天文学会2010秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学(金沢)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 野辺山45m鏡用100GHz帯2SB受信機開発の進捗III2010

    • 著者名/発表者名
      中島拓, 他13名
    • 学会等名
      日本天文学会2010秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学(金沢)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] AzTEC/ASTEによる電波銀河4C 23.56周囲の星形成銀河サーベイ2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢太, 他16名
    • 学会等名
      日本天文学会2010秋季年会
    • 発表場所
      金沢大学(金沢)
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] ASTEによる(sub)mm deep surveyとFMOS/ALMA-ESに向けた展望2010

    • 著者名/発表者名
      河野孝太郎
    • 学会等名
      Galaxy workshop Subaru「銀河の激進化期(1<z<3)を探る」
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹)
    • 年月日
      2010-08-06
  • [学会発表] 激暗なサブミリ波銀河と野辺山の次期観測装置2010

    • 著者名/発表者名
      田村陽一
    • 学会等名
      Galaxy workshop Subaru「銀河の激進化期(1<z<3)を探る」
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹)
    • 年月日
      2010-08-06
  • [学会発表] Submillimeter galaxies2010

    • 著者名/発表者名
      河野孝太郎
    • 学会等名
      CMBワークショップ2010
    • 発表場所
      国立天文台(三鷹)
    • 年月日
      2010-06-08
  • [備考]

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/~kkohno/wiki/index.php?H2Otokusui

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi