研究分担者 |
三宅 和正 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (90109265)
木村 剛 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (80323525)
木須 孝幸 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (20391930)
伊豫 彰 (独)産業技術総合研究所, 電子光技術研究部門, 主任研究員 (50356523)
秋光 純 青山学院大学, 理工学部, 教授 (80013522)
大隅 寛幸 (独)理化学研究所, 放射光科学総合研究センター, 専任研究員 (90360825)
常盤 和靖 東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (60307709)
大貫 惇睦 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40118659)
八島 光晴 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教 (10397771)
|
研究概要 |
(1)多層型銅酸化物高温超伝導物質の系統的な研究から,高温超伝導現象の起源は反強磁性磁気秩序を生み出す超交換相互作用に起因することを明らかにし,発見以来25年経過してもなお混沌としていた銅酸化物高温超伝導現象を解明 (2)Feニクタイド系新高温超伝導体が超伝導状態は等方的なギャップを有するマルチギャップ符号反転S±波モデルによって説明できることを示した (3)六方晶フェライトSr_3Co_2Fe_24O_41において電気磁気効果の室温弱磁場動作を世界で初めて実現 (4)価数転移の量子臨界点が磁場により誘起されることを理論的に示した.以上の多彩な系において「新しい量子物質相の発見や現象を解明.
|