• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

電気化学デバイス工学の確立と深化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20002006
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

逢坂 哲彌  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20097249)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード電気化学 / ナノ界面制御 / 先端機能デバイス / 電池 / バイオセンサ / 磁性
研究概要

本研究は,固液界面反応制御による材料創製理念である「電気化学ナノテクノロジー」を深化させ,機能発現のための微細構造設計と界面反応場創製に基づく材料およびデバイス構築手法の確立を目標にする.
固液界面における電子移動や物質移動を伴う電気化学デバイスでは界面構造設計がデバイス特性に大きく寄与するが,本研究では,電気化学ナノテクノロジーによる原子や分子スケールからの界面設計に加え,界面がおかれる空間的配置の重要性を提起し,三次元,二次元,そして0次元という階層における界面設計ならびに,それら次元間の接続によって,実用化に繋がる材料の創製とデバイス開発の展開する.本研究の結実によって,高機能ナノ組織構造を基盤とする種々の機能デバイス形成に普遍的に適用可能な学問領域の確立への貢献が期待できる.
それぞれの階層における界面の役割を検討するために,本研究で選択した実用ターゲットを以下に示す.
(1)【三次元界面】界面反応制御による二次電池・燃料電池のエネルギーデバイス用材料の開発と高効率構造形成プロセスの設計
(2)【二次元界面】界面電気化学現象を利用した電界効果トランジスタ(FET)を基幹デバイスとしたバイオセンサデバイスの作製
(3)【0次元界面】ゼロ次元のドットと見なせるナノ粒子表面の電気化学特性制御による磁気記録デバイス・医療応用の高性能化の試み
本研究の推進は,主となる電気化学分野研究者の他,触媒化学,固体物理,半導体工学,微細加工,免疫学,細胞生物学,医療に係る研究者の参画により実施され,多角的検証とフィードバックによって電気化学デバイス工学を築く環境を整備している.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Fabrication of stable antibody-modified field effect transistors using electrical activation of Schiff base cross-linkages for tumor marker detection2011

    • 著者名/発表者名
      S.Hideshima, R.Sato, S.Kuroiwa, T.Osaka
    • 雑誌名

      Biosens.Bioelectron. 26

      ページ: 2419-2425

  • [雑誌論文] Effect of surface charge of magnetite nanoparticles on their internalization into breast cancer and umbilical vein endothelial cells2009

    • 著者名/発表者名
      T.Osaka, T.Nakanishi, S.Shanmugam, S.Takahama, H.Zhang
    • 雑誌名

      Colloids Surf.B 71

      ページ: 325-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On-Chip Fuel Cell : Micro Direct Methanol Fuel Cell of an Air-Breathing, Membraneless, and Monolithic Design2008

    • 著者名/発表者名
      S.Tominaka, S.Ohta, H.Obata, T.Momma, T.Osaka
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 130

      ページ: 10456-10457

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of LIB and Its New Role in Future Society (Keynote)2010

    • 著者名/発表者名
      T.Osaka, T.Momma, H.Nara
    • 学会等名
      5th Asian Conf.Electrochemical Power Source (ACEPS-5)
    • 発表場所
      Singapore.
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] MEMS Based Cell Function Analysis Micro Fluidic Devices and Systems (Invited)2009

    • 著者名/発表者名
      S.Shoji
    • 学会等名
      IEEE Inter.Conf.Nano / Molecular Medicine and Engineering 2009 (NANOMED-2009)
    • 発表場所
      Taiwan.
    • 年月日
      2009-10-20
  • [学会発表] New Developments in Electrochemical Nano-Technology (Plenary)2008

    • 著者名/発表者名
      T.Osaka
    • 学会等名
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-state Science 2008 (PRiME 2008)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii.
    • 年月日
      2008-10-13
  • [図書] キャパシタ便覧2008

    • 著者名/発表者名
      松田好晴, 逢坂哲彌, 佐藤祐一(編集代表)
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      丸善
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ec.appchem.waseda.ac.jp/INDEXJ.HTM

  • [備考] 代表研究者の大学データベース

    • URL

      https://www.wnp7.waseda.jp/Rdb/app/ip/ipi0211.html?lang_kbn=0&kensaku_no=177

  • [産業財産権] リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池2010

    • 発明者名
      逢坂哲彌, 門間聰之, 横島時彦, 奈良洋希
    • 権利者名
      早稲田大学
    • 産業財産権番号
      特許,特願2010-232941
    • 取得年月日
      2010-10-15

URL: 

公開日: 2012-03-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi