• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

カドヘリン接着分子群と細胞骨格の連携による細胞行動制御

研究課題

研究課題/領域番号 20002009
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

竹市 雅俊  独立行政法人理化学研究所, 高次構造形成研究グループ, グループデイレクター (00025454)

キーワードカドヘリン / カテニン / 微小管 / アクチン / 細胞接着 / ネザ / エプリン
研究概要

1) 微小管マイナス端結合タンパク質Nezhaについてその機能の研究を進めている。上皮細胞の細胞質には、Nezhaが点刻状に散らばっており、その役割を明らかにするためRNAiによる遺伝子ノックダウン(KD)を行い、微小管その他の構造に及ぼす効果を調べた。意外なことに、Nezha KDにより、細胞全体の微小管が安定化し、同時に、ゴルジ装置が断片化された。現在、これらの現象の分子的背景を探っているが、ゴルジ装置の断片(ミニスタック)が、Nezha結合微小管に添って集合するという図式が想定され、このモデルの検証を急いでいる。また、海馬神経細胞では、Nezhaが軸索に添って分布しており、これをKDすると軸索が異常に分岐した。この観察により、Nezha依存の微小管重合が軸索の伸長制御に関わっていることが示唆された。また、Nezhaの役割を生体内で明らかにするためノックアウトマウスの作製を試みてきたが、これに成功し、その表現型の解析の準備が整いつつある。
2) 前年度までに、カドヘリンとアクチンの間を橋渡ししていると想定されるα-カテニン結合タンパク質、エプリンとフィラミンの二つを同定した。エプリンは上皮型の接着構造にのみ、フィラミンは上皮型及び繊維芽細胞型の接着構造の両方に分布する。前者がどうして上皮型接着構造だけに分布するかを明らかにするため、種々の検討を行い、上皮細胞間の接着部位に分布するアクトミオシン依存の張力が、エプリンの分布を左右することが明らかになってきた。エプリンは細胞接着面に働く張力を感じ、可逆的にα-カテニンと結合し、細胞の物理的状況に応じて接着構造を変化させるものと考えられ、来年度はこのモデルの検証を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Adherens Junction : Molecular architecture and regulation2010

    • 著者名/発表者名
      Meng, W., Takeichi, M.
    • 雑誌名

      Cold Spring Harbor Monograph Series (in press)

  • [雑誌論文] Mammalian Fat and Dachsous cadherins regulate apical membrane or ganization in the embryonic cerebral cortex2009

    • 著者名/発表者名
      Ishiuchi, T., Misaki, T., Yonemura, S., Takeichi, M., Tanoue, T.
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 185

      ページ: 959-967

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dendrites of cerebellar granule cells correctly recognize their target axons for synaptogenesis in vitro2009

    • 著者名/発表者名
      Ito, S., Takeichi, M.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106

      ページ: 12792-12797

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remodeling of the adherens junctions during morphogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T., Takeichi, M
    • 雑誌名

      Curr.Top.Dev.Biol. 89

      ページ: 33-54

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi