研究概要 |
RAEBなど病期の進行したMDSでは分裂像や核形態の異常がほぼ全例に認められ、疾患の進行に深く関与するものと考えられている。われわれはMDSで高頻度に欠失する7番染色体長腕(7q)より、MDSを抑制する候補遺伝子として四遺伝子(Semd 9=Kesumi, Semd 9L=Titan, LOC253012=MiKi, CG-NAP)を単離し、その遺伝子産物の機能を検討してきた。このうちMiki, CG-NAPは、間期にはゴルジ野に、分裂期には中心体や紡錘糸に局在する。Mikiが高発現しており、分裂像や核形態が端正なHeLa細胞やK562細胞でMikiの発現を抑制すると、中心体の不明瞭化、紡錘糸張力の低下、多極化などの顕著な分裂異常が生じた。その結果、染色体が赤道面に整列せず、染色体散乱(コルヒチンミトーゼ)、染色体ロゼット形成、染色体が紡錘糸極に対し、同じ側に整列してしまうなど、顕著な染色体整列異常が生じた。このため、分裂細胞は後期に入れずに遅滞し、染色体早期脱凝集現象を生じて、二核・多核・小核細胞などMDSに特徴的な形態異常を生じた。これまで不明であったMikiの機能として、CG-NAPなど分裂期に必要な傍中心体物質(PCM)をゴルジ体から中心体に輸送するシステムの中でアダプターとして機能することが明らかとなった。たいへん興味深いことにMiki遺伝子とCG-NAP遺伝子は7q上で130Mb以内に近接しており、両者の発現低下が相まって分裂期進行に悪影響を及ぼしている可能性を含め研究を進めている。
|