本研究では、幹細胞分離システムにより、がん組織中の源となる細胞、いわゆる"Tumor-initiating cell"がいかに腫瘍細胞を供給しているか、腫瘍細胞の分化制御機構を明らかにすることを目的とした。本年度は、固形腫瘍の解析として、奇形種の解析を行った。核小体分子ヌクレオシテミンの転写調節領域により発現制御を受けるレポーター遺伝子(GFP)を胚性幹細胞(ES細胞)に導入後、ヌードマウス皮下に注入することによって、奇形腫を作製した。奇形腫組織内でGFP強陽性細胞は幹細胞抗原であるOct3/4を強く発現し、一方で分化抗原であるTuj1、SMAはGFP陰性細胞で発現していた。フローサイトメーターにより、GFPの輝度を基に腫瘍細胞を分画、培養したところから未分化細胞の増殖が確認された。一方、これらのデータから、本奇形腫において、ヌクレオステミンの発現を指標に、未分化な細胞分画を標識、分離することが可能であることが判明した。また、本プロモーター活性がメチル化等のエピジェネティックな制御によっていることが示唆された。さらに、本プロモーターを用いて自殺遺伝子を発現させ、この細胞集団が、腫瘍内でTumor-initiating cellとして機能しているか検討準備を行った。このシステムを用いることによって、奇形腫内の未分化細胞の位置情報、特に血管構造やストローマ細胞などの微小環境からの制御機構の解明が期待された。
|