• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

3つの新しい運動制御系の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20013041
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

丸 義朗  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00251447)

キーワード細胞運動 / ケモカイン / 微小管
研究概要

本年度に予定した研究実施計画の(1)と(3)において成果をあげたので報告する。
(1)(肺転移実験)では、S100A8がSAA3の発現を誘導し、この両者のパラクラインカスケードが肺転移に重要であることを発見した。両者に対する中和抗体を作製し、これらが癌の自然転移や転移モデルにおける抑制効果を示すことを明らかにした。S100A8とSAA3ともに自然免疫の中核的病原体センサーであるTLR4の内因性リガンドとして機能することを生化学的実験、細胞レベルの実験、および動物実験で証明した。SAA3は転写因子NFkBを活性化SAA3自分自身の発現を亢進(自己増幅)するというユニークな特徴を示した。骨髄から肺への骨髄球系細胞の動員にも両者は重要であり、今後この現象と転移との関連の詳細を研究していく方針である。
(2)(LDL受容体実験)では伸展はなかった。
(3)(LZTS2の実験)では、LZTS2が中心体および中間体に局在する分子であり、細胞分裂や細胞運動に重要な役割を果たしていることを証明した。微小管切断分子として知られるKataninを負に制御すること、M期の進行とともに細胞内局在を変えること、などがそのメカニズムであった。このメカニズムは、神経突起の伸展にも働いておいる根源的な共通要素であることも証明した。さらに、現在注目されている抗がん剤タキサンの腫瘍における感受性や抵抗性を決定している一因子であることも示した。このような観点から単にKatanin制御分子としての位置づけにとどまらず、antephaseチェックポイントに関与する可能性も主張している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The S100A8-Serum amyloid A3-TLR4 paracrine cascade establishes premetastatic phas2008

    • 著者名/発表者名
      Hiratsuka S
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology 10

      ページ: 1349-1355

    • 査読あり
  • [雑誌論文] LAPSER1/LZTS2 : a pluripotent tumor suppressor linked to the inhibition of katanin-mediated microtubule severing2008

    • 著者名/発表者名
      Sudo H
    • 雑誌名

      Human Molecular Genetics 17

      ページ: 2524-2540

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fibronectin type I repeat is a nonactivating ligand for EphAl and inhibits ATF3-dependent angiogenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Masuda J
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 13148-13155

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi