• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

シアル酸化N-結合型糖鎖の網羅的解析による癌の分類

研究課題

研究課題/領域番号 20014027
研究機関生理学研究所

研究代表者

池中 一裕  生理学研究所, 分子生理研究系, 教授 (00144527)

キーワードシアル酸化糖鎖 / ピリジルアミノ化 / HPLC
研究概要

平成20年度は脳腫瘍と肝癌に関して解析を行つた。
まず、脳腫瘍由来の株化細胞(T98ヒトグリオブラストーマ、U251ヒトグリオーマ、HKBML脳由来悪性リンパ腫)の糖タンパク質糖鎖構造を解析した。どの細胞株も脳内で重要な糖鎖構造であるハイマンノース型糖鎖が多かった。しかし、T98およびU251は脳と同じく2, 3結合でシアル酸がついているのに対し、HKBMLは2, 6結合でついていた。2, 6結合シアル酸は血液中で多いので、脳内で採取されたものでもリンパ腫は血液のシアル酸型を維持しているのが興味深い。それにも関わらず、リンパ腫は脳で特徴的なハイマンノース型糖鎖を多く有しているので、血液より脳に近い糖鎖構造も示している。癌化や転移により、どのような仕組みで糖鎖構造が変化するのか検討するためのよい細胞株であることが分かった。さらにマイグロダイセクションしたグリオーマ標本でも糖鎖構造解析が可能であり、その糖鎖構造は脳型に近いが、脳で非常に多く発現しているBA2という糖鎖は極めて少なかった。
肝癌に関してはマウス肝癌細胞株BNL, HepG2, Hepal-6を、またヒトの肝癌切除標本を解析した。一股に癌化に伴いGlcNAc転移酵素Vの活性の上がることが報告されていたが、マウス肝臓においては最初からその転移産物が多く存在し、癌化によつても増加しないことが明らかとなった。しかし、ヒトにおいても癌化に伴いGlcNAc転移酵素IVの産物が増える傾向にあった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Glycoproteomic analysis of abnormal N-glycosylation on the kappa chain of cryocrystalglobulin in a patient of multiple myeloma2009

    • 著者名/発表者名
      Toda T, Nakamura M, Yamada M, Nishine T, Torii T, Ikenaka K, Hashimoto R & Mori M
    • 雑誌名

      Journal of Electrophoresis 53

      ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] N-結合型糖鎖解析の微量化2008

    • 著者名/発表者名
      池中一裕
    • 学会等名
      第6回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-04
  • [学会発表] N結合型糖鎖解析の微量化2008

    • 著者名/発表者名
      池中一裕
    • 学会等名
      第55回中部日本生理学会
    • 発表場所
      愛知郡長久手町
    • 年月日
      2008-10-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi