• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

がん糖脂質を標的にした免疫治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20015024
研究機関京都大学

研究代表者

杉田 昌彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80333532)

研究分担者 松永 勇  京都大学, ウイルス研究所, 助教 (00254425)
キーワード癌 / 脂質 / 免疫学 / 細胞・組織
研究概要

ヒトグループ1CD1分子(CDla、CDlb、CDlc)は、糖脂質抗原をキラーTリンパ球に提示する新しい抗原提示分子として機能する。がんに対する抗原特異的免疫機構は、従来より明らかとなっているがんペプチド特異的MHC依存性免疫経路だけでなく、がん糖脂質抗原特異的グループ1CD1依存的免疫経路との総和として成立すると考えられる。実際、研究代表者らのこれまでの研究から、CD1a陽性ヒト肺がん細胞を特異的に認識し傷害するCD1a拘束性キラーTリンパ球がヒト末梢血中に存在することが明らかとなっている。そこで本研究では、CD1a依存性がん抑制機構を個体レベルで実証し、その機構ならびに制御法を解明することを目的として、動物モデルシステムの確立を目指した研究を展開した。まず、マウスにはヒトグループ1CD1に相当する分子が存在しないことに着目し、ヒトCD1aゲノム遺伝子を導入したトランスジェニックマウスを作製してその発現と機能を検証した。その結果、このマウスにおいてはCD1a分子が樹状細胞や未熟胸腺細胞に特異的に発現するなどヒトと同様の組織・細胞分布を示すだけでなく、CD1a拘束性T細胞が分化してきていることを実証した。さらにがん細胞の多くが異所性にスルファチドを産生することに注目し、この自己糖脂質に対する免疫応答ががん細胞の制御に関与する可能性を想定して、この作業仮説の検証に必要な動物モデルならびに解析手法や免疫手法の確立を進めた。まず、スルファチド合成酵素欠損マウスとCDlaトランスジェニックマウスの交配を進め、スルファチドを欠損したCDlaトランスジェニックマウスの樹立を完了した。またCD1aテトラマーの開発を完了するとともに結核菌由来糖脂質抗原のアジュバント作用を実証した。以上より、がん糖脂質を標的とした免疫応答の解析基盤が確立された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Trehalose dimycolate elicits eosinophilic skin hypersensitivity in mycobacteria-infected guinea pigs2008

    • 著者名/発表者名
      Otsuka A, et.al.
    • 雑誌名

      J. Immunol 181

      ページ: 8528-8533

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mycolyltransferase-mediated glycolipid exchange in mycobacteria2008

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga I, et.al.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 283

      ページ: 28835-28841

    • 査読あり
  • [学会発表] Eosinophilic skin reactions to glycolipids define a novel form of hypersensitivity in mycobacterial infection2008

    • 著者名/発表者名
      Otsuka A, et.al.
    • 学会等名
      第38回日本免疫学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-12-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi