研究課題
哺乳類特異的なゲノム機能である哺乳類特異的なゲノム機能であるゲノムインプリンティング(GI)と哺乳類の進化の関連性を解明するため、胎盤形成に焦点をあて、異種動物間や遺伝子改変マウスのTS細胞と胎盤組織を用い、網羅的・系統的なゲノムインプリント遺伝子とその機構について、比較ゲノム解析を行った。胎盤組織構築の特異性・多様性を有する哺乳類の進化の過程と哺乳類特異的ゲノム機能であるGIの分子機構の解明は、進化の分子機構に新しい生物学的意義をもたらしうる。マウスTS細胞(単為発生、雄核発生胚)を用いた網羅的インプリント領域の検索雄(精子)由来のゲノムで構成される雄核発生胚と雌(卵子)由来のゲノムで構成される雌核発生胚のTS細胞を用い、whole genome-tiling arrayとCHIP on chipを組み合わせ網羅的インプリント領域(アレル特異的メチル化領域)(DMR)の検索を行った。抗体には、抗メチルシトシン抗体を用いた免疫沈降法とwholegenome Tiling arrayagilent社製を用いた。Tiling arrayで得られた結果はそれぞれデータ解析ソフトにより、各スポットの強度を数値に変換し、有意差検定した。その結果、既知のDMRを含め、全ての染色体上に、およそ300のDMRの候補領域をスクリーニングした。このうち、少なくとも一つは新規のDMRであることをJF1/B6の多型マウスを用いて証明した。また、このDMRが精子でメチル化を獲得し、受精以降も維持されることがわかった。マウスで発見されたインプリント遺伝子領域がヒトでも保存されている事が確認された。(問題点や変更点)今回新たに見つかったインプリント領域はこれまで3つしか報告のない精子型メチル化インプリント遺伝子領域で、ヒトで保存されていることも判明した。本年度の研究目標はほぼ達成されたが、問題点として、妊娠率の低い改変単為発生(PG)胚からTS細胞が樹立出来ない点である。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件)
Euro J Human Genet (in press)
J Mamm. Ova Res. 25
ページ: 119-120
Osteoporosis Japan 16
ページ: 695-699