• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ガスダーミンファミリーをモデルとしたゲノム進化・遺伝子機能多様性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20017025
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

田村 勝  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教 (50370119)

キーワードゲノム / 進化 / 重複遺伝子 / 機能分化 / ガスダーミン / Gsdm / 上皮発生 / 上皮分化
研究概要

2008年度行なった比較ゲノム解析により、ヒト、ラット、マウスにおいて保存されているGsdmaクラスター遺伝子群の発現調節と思われる配列を見出した。ヒトにおいては、その保存配列1kb以内に集中しているが、マウス、ラットにおいては、クラスター遺伝子間で違いはあるものの、概ね数キロベースの間に散在していた。これらの情報を基に、ヒト胃におけるGSDMAの発現に必要な調節領域は、エクソン1上流500ベースである事を培養細胞系により確認した。マウスにおいては、トランスジェニックマウスの解析から、少なくとも数キロベースが発現制御に必要である事が判明した。この結果は、データベースで得られた結果と一致していた。一方、Gsdmcクラスター遺伝子に関しては、我々の用いているGsdmcl cDNAの5'端が、NCBIマウスゲノムデータベースにおいて予想外にもマウスGsdmcl最終エクソンの遥か100kb下流に存在していた。マウスGsdmcクラスター遺伝子座は、2008年度ゲノム解析の成果により、予想以上に重複、欠損を繰り返していると考えられ、それが故、ゲノム情報の部分的エラーが存在すると考えられる、従って当該領域におけるゲノム情報の正確な把握は急務である。
Gsdm family遺伝子の機能解析として、Gsdmd遺伝子欠損マウスを作製し、その表現型解析を集中的に行なった。Gsdmd遺伝子欠損マウスは、胚発生期から成体に至まで致死となる事は無く、細胞組織学的にも正常な腸上皮が形成されていた。更に、細胞増殖、細胞分化、細胞死を免疫組織学的手法により解析した結果、これらの能力においてもコントロール群と比較して違いは見出されなかった。以上の結果から、Gsdmd遺伝子は、腸上皮の発生・分化、形態形成には関与しない事が明らかとなった。これらの成果を学術論文としてGenesis誌に発表した(Fujii, T. et.al., Genesis 2008 89, 418-423)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Gasdermin D (Gsdmd) is dispensable for mouse intestinal epithelium development2008

    • 著者名/発表者名
      Fujii, T., et.al.
    • 雑誌名

      Genesis 89

      ページ: 418-423

    • 査読あり
  • [学会発表] Dominant mutation of Gsdma3 is involved in skin multistep tumorigenesis2008

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S. et.al.
    • 学会等名
      22nd INTERNATIONAL MAMMALIAN GENOME CONFERENCE
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2008-11-03
  • [学会発表] Gasdermin (Gsdm) family遺伝子の機能とは2008

    • 著者名/発表者名
      田村勝, 他4名
    • 学会等名
      日本遺伝学会第80回大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] マウスGasdermin A3変異による皮膚癌発症2008

    • 著者名/発表者名
      田中成和、田村勝, 他3名
    • 学会等名
      日本遺伝学会第80回大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-09-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi