• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ゲノム情報に基づいた高性能バイオポリエステル生産微生物の分子育種

研究課題

研究課題/領域番号 20018008
研究機関東京工業大学

研究代表者

福居 俊昭  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 准教授 (80271542)

キーワード生分解性プラスチック / 環境調和型材料 / ポリヒドロキシアルカン酸 / バイオマス / ゲノム / 組換え微生物
研究概要

微生物が合成するポリヒドロキシアルカン酸(PHA)は環境低負荷型の生分解性プラスチックとして注目されている。本研究では微生物ゲノム情報を基盤として、物性の優れた共重合PHAを効率生産する微生物を分子育種することを目指す。
PHA生産菌Ralstonia eutropha H16株(野生株)の染色体に導入するAeromona caviae由来PHAシンターゼ遺伝子を中長鎖基質に対する取り込み能が高いと推定される二重変異体(N149S、D171G)をコードする遺伝子としたところ、高いPHA生産性を維持しつつ、3HHx分率が向上したP(3HB-co-3HHx)共重合体を生合成した。またR.eutropha H16株はグルコース資化能を示さないが、グルコース資化性を示す変異株が知られている。この変異株の解析を行ったところ、推定GlcNAc特異的PTSシステムをコードするnagFE中のnagE、およびnagFEを含むnagオペロンの推定転写制御遺伝子に変異が見いだされた。変異型nagFEの導入により、H16株がグルコース資化性を獲得することを確認した。
キャピラリー電気泳動-質量分析(CE-MS)によりPHA代謝に重要なアシル-CoAチオエステルが各種アニオン性代謝物と共に分離同定できることを確認した。またR.eutropha菌体から調整した代謝物抽出液のCE-MS測定によって、代謝状態の評価が可能であった。その一方で、サンプル調整法の確立が重要であることが示された。今年度は種々の培養条件における代謝物濃度の変化を精密測定するため、^<13>C安定同位体で標識した代謝物抽出液を内部標準とすることによる相対定量法の確立を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Microbial synthesis of poly((R)-3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxypropionate) from unrelated carbon sources by engineered Cupriavidus necator2009

    • 著者名/発表者名
      T. Fukui, M. Suzuki, T. Tsuge, S. Nakamura
    • 雑誌名

      Biomacromolecules (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Targeted engineering of Cupriavidus necator chromosome for biosynthesis of poly(3-hyclroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) from vegetable oil2008

    • 著者名/発表者名
      J. Mifune, S. Nakamura, T. Fukui
    • 雑誌名

      Canadian Journal of Chemistry 86

      ページ: 621-627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バイオマスを単一原料とした共重合ポリエステルの微生物合成2008

    • 著者名/発表者名
      福居俊昭
    • 雑誌名

      バイオインダストリー 25巻8号

      ページ: 66-72

  • [学会発表] Ralstonia eutropha phaオペロン改変株による植物油からの共重合ポリヒドロキシアルカン酸生合成2009

    • 著者名/発表者名
      御船淳、中村聡、福居俊昭
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] ボリヒドロキシアルカン酸生産菌Ralstonia eutrophaにおける遺伝子発現用プロモーターの探索2009

    • 著者名/発表者名
      大澤、慶、御船淳、折田和泉、中村聡、福居俊昭
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] ポリヒドロキシアルカン酸生産菌Ralstonia eutrophaのグルコース資化性突然変異株における変異遺伝子の同定2009

    • 著者名/発表者名
      岩澤玲子、折田和泉、中村聡、福居俊昭
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] Engineering of Ralstonia eutropha for biosynthesis of poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxypropionate) from fructose2008

    • 著者名/発表者名
      T. Fukui, M. Suzuki, S. Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium on Biological Polyesters 2008
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      20081123-26
  • [学会発表] Biosynthesis of poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) from methanol by recombinant methylotrophic bacterium2008

    • 著者名/発表者名
      I. Orita, K. Nishikawa, S. Nakamura, T. Fukui
    • 学会等名
      International Symposium on Biological Polyesters 2008
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      20081123-26
  • [学会発表] Targeted engineering of Ralstonia eutropha chromosome for biosynthesis of poly(3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyhexanoate) from vegetable oil2008

    • 著者名/発表者名
      J. Mifune, S. Nakamura,T. Fukui
    • 学会等名
      International Symposium on Biological Polyesters 2008
    • 発表場所
      Auckland, New Zealand
    • 年月日
      20081123-26
  • [学会発表] 共重合バイオポリエステルの微生物合成2008

    • 著者名/発表者名
      福居俊昭
    • 学会等名
      第二回慶応義塾大学理工学部ハイテクリサーチセンターシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] Metabolome analyses of PHA-producing bacterium Ralstonia eutropha2008

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Fukui
    • 学会等名
      Workshop on Bio-based Polymeric Materials 2008-2
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] 共重合バイオポリエステルの微生物合成2008

    • 著者名/発表者名
      福居俊昭
    • 学会等名
      08-2エコマテリアル研究会講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] ポリエステル生産菌におけるリン酸トランスアセチラーゼの機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      大島菜菜、折田和泉、中村聡、福居俊昭
    • 学会等名
      日本化学会第3回バイオ関連化学合同シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-09-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi