• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

PETを用いた分子イメージングによる神経変性疾患の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 20019006
研究機関東北大学

研究代表者

岡村 信行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (40361076)

研究分担者 谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
船木 善仁  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教 (50261491)
キーワードPET / 老化 / アルツハイマー病 / アミロイドβ蛋白
研究概要

本研究の目的は、認知症における認知機能障害発現に関与する脳内生物学的基盤を明らかにすることにある。本目的を達成するため、[^<11>C]BF-227-PETを用いたアミロイドイメージング、シナプス活性を反映したエネルギー代謝のイメージング(FDG-PET)、MRIによる灰白質容積の計測、脳脊髄液バイオマーカー、神経心理機能等を多面的かつ縦断的に解析した。健常高齢者に比べてアルツハイマー病(AD)患者では、大脳皮質の広範な領域で[^<11>C]BF-227の高集積が認められ、海馬傍回を中心とした灰白質容積の減少、脳脊髄液タウ蛋白濃度の上昇、アミロイドβ蛋白濃度の低下も併せて観察された。軽度認知障害(MCI)の症例では、健常高齢者と同レベルのBF-227集積を示す症例、AD患者と同レベルのBFー227集積を示す症例、その中間レベルの症例が混在した。FDG-PETではMCI症例では後部帯状回における糖代謝低下が約半数の症例で観察され、AD患者では後部帯状回に加えて側頭頭頂領域における代謝低下が顕在化した。BF-227集積とFDG集積は側頭頭頂領域において弱いながらも有意な相関を示した。MCI患者を検査後2年以上追跡評価したところ、ADへの進行例(converter, 46%)と非進行例(non-converter, 54%)に分類された。MCIconverterは全例で[^<11>C]BF-227高集積を示し、集積変化を示さないnon-converterと明瞭に区別することができたが、FDG-PETでは両群の画像所見にオーバーラップを認めた。以上の結果から、[^<11>C]BF-227の集積で反映される老人斑の沈着は、FDG-PETで反映されるシナプス活性の変化や神経細胞脱落よりも先行し、MCI症例で認められる早期佃病変の検出に有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Imaging amyloid pathology in the living brain2008

    • 著者名/発表者名
      Okamura N, et.al.
    • 雑誌名

      Curr Med Imaging Rev 4

      ページ: 56-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo visualization of donepezil binding in the brain of patients with Alzheimer's disease2008

    • 著者名/発表者名
      Okamura N, et.al.
    • 雑誌名

      Br J Clin Pharmacol 65

      ページ: 472-479

    • 査読あり
  • [学会発表] PET imaging of brain amyloid deposits using BF-227 and its derivative2008

    • 著者名/発表者名
      Okamura N, et.al.
    • 学会等名
      ICAD 2008
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2008-07-28
  • [学会発表] In vivo imaging of brain amyloid deposits using BF-227 and its derivative2008

    • 著者名/発表者名
      Okamura N, et. al.
    • 学会等名
      SNM2008
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2008-06-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi