• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オレキシン神経活動制御による睡眠覚醒研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20019009
研究機関生理学研究所

研究代表者

山中 章弘  生理学研究所, 細胞器官研究系, 准教授 (60323292)

研究分担者 小金澤 禎史  筑波大学, 人間総合研究科学研究科, 助教 (80431691)
キーワード睡眠覚醒 / 視床下部 / パッチクランプ / 遺伝子改変マウス / 緑色蛍光タンパク質 / 光感受性タンパク質 / ナルコレプシー / オレキシン
研究概要

睡眠覚醒が個体のみで生じる現象であるため、睡眠覚醒調節機構におけるオレキシン神経細胞の役割を明確にするには、全ての神経回路が保たれた丸ごと個体において、検証することが不可欠である。近年開発されたチャネルロドプシン2(ChR2)および、ハロロドプシン(Halo)を、オレキシン神経特異的に発現させると、in vivoにおいて、オレキシン神経の活動を光によって、人為的に制御することが可能となった。ChR2は、緑藻類に発現する非選択的陽イオンチャネルであり、450nmの青色光によって瞬時に活性化されてチャネルが開口する。そのため、青色光照射によって、膜電位は脱分極し、神経細胞では活動電位を発生させることが出来る。一方、Haloは、古細菌に発現する光感受性クロライドポンプであり、580nmの黄色光によって活性化されると、細胞外から細胞内ヘクロライドイオンを輸送する。すなわち、Haloを発現させた神経細胞では、黄色光照射によって、膜電位が過分極し、活動電位の発生がが抑制される。本年度は、オレキシンプロモーターを用いて、オレキシン神経特異的にChR2とHaloの両方を発現するダブルトランスジェニックマウスを作成した。組織化学的にオレキシン神経特異的にChR2とHaloが発現していることを確認し、実験に用いるトランスジェニックマウスラインを選別した。また、in vitroスライス標本を作成し、オレキシン神経にパッチクランプした後に青色光もしくは、黄色光の照射させて光刺激の条件設定を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stress-induced analgesa is coordinately regulated by hypocretin/orexin andnociceptin/orphanin FQ2009

    • 著者名/発表者名
      Xie X, Wisor J, Hara J, Crowder T, LeWinter R, Khroyan T, Yamanaka A, Diano S, Horvath T, Sakurai T, Toll L, Kilduff TS
    • 雑誌名

      J Clinical Inv 118

      ページ: 2471-2481

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vasopressin increases locomotion through a Via receptor in the orexi n/hypocretin neurons-implication for water homeostasis2008

    • 著者名/発表者名
      Tsunematsu T, Fu L, Yamanaka A, Ichiki K, Tanoue A, Sakur ai T, van den Pol AN
    • 雑誌名

      J Neurosci 28

      ページ: 228-238

    • 査読あり
  • [学会発表] バソプレシンはV1a受容体を介してオレキシン神経を活性化する2008

    • 著者名/発表者名
      常松友美、山中章弘、富永真琴
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      20080709-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi