• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

視覚系における情報のコーディングとデコーディング機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20019017
研究機関東京大学

研究代表者

立花 政夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60132734)

キーワード神経科学 / 脳・神経 / 網膜 / シナプス伝達 / 電気シナプス
研究概要

網膜における律動性応答の発生機構を検討した。カエル網膜スライス標本に細胞外電気刺激を局所的に与えたところ、双極細胞や神経節細胞に多峰性の応答が発生した。そこで、双極細胞から神経節細胞へのシナプス伝達を解析するために、キンギョ網膜スライス標本にホールセルクランプ法を適用し、大きな軸索終末部を持つMb1型双極細胞(Mb1-BC)と神経節細胞から同時記録をおこなった。Mb1-BCに数10ミリ秒の短い脱分極パルスを与えると、神経節細胞から100ミリ秒にも及ぶ持続時間の長い興奮性シナプス後電流(EPSC)が記録された。このEPSCは、抑制性のシナプス伝達を阻害すると、振幅及び持続時間が更に増強された。長いEPSCはギャップ結合を阻害すると短くなること、Mb1-BC間にトレーサー・カップリングが観察されることから、Mb1-BC間の電気シナプスが長いEPSCの発生に関与することが示唆された。隣り合うMb1-BCから同時記録した結果、ギャップ結合は樹状突起間にあること、ギャップコンダクタンスは線形で電位依存性や整流性を示さず、ハイカット・フィルターの特性を持つことが明らかとなった。また、隣り合うMb1-BC間で、膜電位の揺らぎは同期していた。Mb1-BCに脱分極性電流を注入するとCaスパイクが発生し、これは近接するMb1-BCに10ミリ秒程度の遅れを持ってCaスパイクを発生させた。2個のMb1-BCと1個の神経節細胞から3細胞同時記録をおこなった結果、Mb1-BCで発生したCaスパイクは電気シナプスで結合したMb1-BCにCaスパイクを発生させ、これらのMb1-BCからの化学シナプス入力を受ける神経節細胞に持続時間の長いEPSCを引き起こすことが明らかとなった。この持続時間の長いEPSCはアマクリン細胞による抑制性入力によって律動性応答に変換される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 網膜における一過性応答と持続性応答の発生機構2008

    • 著者名/発表者名
      立花政夫, ほか
    • 学会等名
      BMB2008(第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学大会合同大会)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] Properties of electrical synapses among retinal bipolar cells2008

    • 著者名/発表者名
      Tachibana, M., et.al.
    • 学会等名
      FASEB Summer Research Conferences, "Retinal Neurobiology and Visual Processing"
    • 発表場所
      Snowmass village, Colorado, USA
    • 年月日
      2008-07-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.1.u-tokyo.ac.jp/psy/tachibana2008.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi