• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トリ層状核における両耳間時間差検出機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20019022
研究機関京都大学

研究代表者

久場 博司  京都大学, 医学研究科, 講師 (10362469)

キーワード神経科学 / 生理学 / 聴覚 / 活動電位 / チャネル / シナプス / 周波数
研究概要

トリ層状核(NL)神経細胞はシナプス入力の同時検出器として働き, 両耳に到達する音の時間差(両耳間時間差 : ITD)を検出することにより音源定位に関わる. NLには音の周波数に対応した機能局在があり, ITDは特徴周波数(CF)毎のNL細胞により検出される. 本研究では, ヒヨコを用いてNLの機能解析をCF領域毎に行うことにより, 音源定位の神経回路機構を明らかにすることを目指す. これまで, 申請者はNL細胞の軸索におけるNaチャネル分布がCFに応じて異なり, 高CF領域ほど細胞体から離れていることを報告している。
本年度はその機能意義を電気生理学的と計算論的に検討した. NLの高CF領域の細胞ではシナプス入力によって流入するNaイオンが細胞内に蓄積することが予想される. このため, 高CF領域の細胞でNaチャネルが細胞体から離れて分布することの理由の一つとして, 細胞内Naイオン濃度変化の活動電位発生に対する影響を減らすためである可能性が考えられる. まず, 高濃度のグルタミン酸(10mM)を細胞体へ圧投与することのNa電流と活動電位への効果を検討したところ, 両者はグルタミン酸投与により抑制されたが, 高CF領域の細胞ではその効果が小さかった. さらに, コンピューターシミュレーションにおいても, 細胞体のNaイオンのNaイオンの平衡電位を30mV変化させた場合, Naチャネルが細胞体の近くにある場合(0μm)には活動電位発生が抑制されることが分かった。来年度はさらに, 光学的手法により高頻度シナプス入力による細胞内のNaイオン濃度変化を計測することにより, さらに上記仮説を検証する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of axonal sodium channels in precise auditory time coding at. nucleus magnocellularis of the chick2009

    • 著者名/発表者名
      Kuba H., Ohmori, H
    • 雑誌名

      J. Physiol. (Lond.) 587

      ページ: 87-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sound-intensity-dependent compensation for the small interaural time difference cue for sound source localization2008

    • 著者名/発表者名
      Nishino, E., Yamada, R., Kuba, H Hioki, H., Furuta, T., Kaneko , T., Ohmori, H
    • 雑誌名

      J Neurosci 28

      ページ: 7153-7164

    • 査読あり
  • [学会発表] Distribution of axonal Na channels for precise spike timing in an auditory relay neuron2008

    • 著者名/発表者名
      Kuba, H
    • 学会等名
      Neuroscience 2008
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi