我々ヒトは、自分を取り巻く環境を適宜認知し、その中で自己の欲求実現を最大化できるような行動を無意識のうちに選択している。その場合、環境内部での自己を含む社会構造の影響を非常に強くうけるため、我々ヒトは極めて社会的な生物だと言われる。このような内的な要求と外的な社会制約を整合的に処理するための作業空間として、脳内部に仮想的空間が構築されていることが示唆されている。すなわち、現実と直結した脳内部の仮想空間を介して、我々は環境を認知・操作し、行動を最適化し、社会的に正しい行動を行っていると考えられている。 しかしながら、従来の報酬獲得行動に関する研究は、社会的文脈の操作を伴わなかった。社会的行動中には、自分より上位の他者の影響により報酬獲得行動を適宜抑制しなければならない場面があるが、その抑制の仕組みは不明である。我々は、その社会的行動抑制の仕組みを理解するため、日本ザルに二つの行動課題を課し、神経細胞活動を記録した。課題1では、ヒトがサルの隣に座り、エサを巡って争う、課題2では、サルにエサを手渡すが、エサをとる瞬間に、「手を広げて手渡す」、「手を開かずエサを渡さない」、「エサを落とす」の3種類の行動を行う。そのような課題を用いて、前頭前野、頭頂葉と尾状核から神経細胞活動を記録した。これらの領域の全てが報酬獲得行動に従って反応を見せたが、その他の領域と比べて尾状核の神経細胞活動は、社会的リスクの高さに応じて、高い活動をみせた。この活動様式は、尾状核が社会的認知機能における、社会的圧力認知機能に関与している事を示唆した。
|