研究課題
平成20年度は多元的イメージング手法の開発を中心に行った。経頭蓋磁気刺激(TMS)、筋電図と磁気共鳴画像(MRI)の同時計測系を開発し、運動野に対するTMS刺激により、運動野を中心とする神経回路を介して遠隔地運動野に誘発される脳活動を測定することに成功した(Cerebral Cortex 印刷中)。刺激された運動野と遠隔地運動野の活動は、運動閾値下刺激に対して線形に増加し、閾値付近で非線形な応答を示した。また、MRI拡散強調画像を用いた確率的トラクトグラフィーと手指タッピング、言語読み課題の機能的MRI実験を組み合わせ、線条体構造のプラインドセパレーションを行った。運動課題による皮質活動との線条体結合は被殻後外側部、言語課題による皮質活動との結合は尾状核から線条体前部に認められた。線条体ブラインドセパレーションの結果を、課題として運動・認知系列操作を用いた機能的MRI実験の結果と組み合わせ、系列運動と系列認知操作の負荷に相関して変化する線条体活動を同定することができた。これら多元的イメージングの手法により、神経回路の構造と機能を客観的に可視化できることを証明できた。また平成20年度に、人差し指から薬指への連続したタッピング課題中に、どの指を動かすかを「空間配列」、それぞれの指につき何回ずつタッピングするかを「時系列」と定義し、空間配列と時系列を系列要因の2つのレベルとして扱った2要因デザインによる機能的MRI実験を開始し、現在被験者数を増やしている。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (7件)
Cerebral Cortex 19
ページ: 218-223
Behavioural Brain Research 198
ページ: 13-23
Cerebral Cortex 18
ページ: 930-937
ページ: 2775-2788
Neuroimage 41
ページ: 1021-1031
Journal of Vision 8
ページ: 1-17
Neurocase 14
ページ: 474-479
Journal of Neurology 255
ページ: 1703-1711
分子精神医学 8
ページ: 41-47