• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

慢性痛による扁桃体中心核シナプス可塑性固定化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20021026
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

加藤 総夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (20169519)

キーワード痛み / 扁桃体 / 情動 / 神経障害性疼痛 / シナプス伝達 / 神経科学 / 神経可塑性 / 慢性痛
研究概要

痛み入力と情動応答を媒介する扁桃体中心核内の神経回路が慢性痛において示す可塑的変化とその成立機構の解明を目的とした。麻酔下にWistarラット左腰髄第5脊髄神経を結紮した後、脳スライスを作成し、腕傍核由来上行線維刺激によって誘発されるシナプス後電流(EPSC)を扁桃体中心核外側外包核CeCニューロンから記録した。(1)慢性神経障害性疼痛患側対側CeCで特異的に形成される興奮性シナプス伝達の増強は、単線維終末から1活動電位によって同期的に放出される小胞数の著明な増大に起因する事実を明らかにした。この時、シナプス後膜のNMDA/AMPA比が増加した。
一方、シナプス形態の電子顕微鏡解析の結果、慢性神経障害性疼痛患側対側CeCにおけるシナプス面積の増大、シナプス形状の複雑化、ならびにシナプス後膜AMPA受容体密度の軽度の増加が生じる事実を突き止めた(重本隆一およびDong Yu-Linとの共同研究)。(2)神経障害性疼痛モデル作成6、24、36および48時間後に脳スライスを作成し、シナプス伝達を評価したところ、術後6時間後にすでにCeCシナプス伝達増強が両側性に生じ、その後2日目以降に片側性のシナプス増強が成立する事実を明らかにした。(3)神経障害を治療すると異痛症閾値は回復するものの、シナプス伝達は増強したままである事実を見出した。(4)シナプス増強入力を示すCeCニューロンは、spinyで、その多くがGABA作動性であり、情動生成のgatingに関与している可能性が示された。(5)C線維の選択的脱落モデルを用い、C線維侵害受容器入力は異痛症成立には必要ないが、CeCシナプス増強の成立には促進的に働く可能性を見出した。これらのシナプス前・後の変化を伴う形態・機能変化が、慢性痛における痛み入力に対する情動応答の亢進の基盤機構である可能性を世界で初めて証明した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The modulation of synaptic transmission by the glial purinergic system2010

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Kato F, Tsuda M
    • 雑誌名

      Open Neuroscience 4

      ページ: 84-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痛み誘発負情動から考える"心"の起源2010

    • 著者名/発表者名
      加藤総夫
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 232

      ページ: 14-20

  • [雑誌論文] 痛みモデル依存的扁桃体中心核シナプス増強機構の差異2009

    • 著者名/発表者名
      高橋由香里, 池田亮, 加藤総夫
    • 雑誌名

      Pain Research 24

      ページ: 137-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 痛みの生物学的意義と扁桃体の役割2009

    • 著者名/発表者名
      加藤総夫
    • 雑誌名

      Brain Medical 21

      ページ: 243-9

  • [雑誌論文] 痛みの本質は何か?-慢性痛における痛み誘発負情動亢進メカニズムから考える-2009

    • 著者名/発表者名
      加藤総夫
    • 雑誌名

      麻酔 58

      ページ: S47-S58

  • [雑誌論文] Pilot study for in vivo cellular imaging of the muscularis propria and ex vivo molecular imaging of myenteric neurons.2009

    • 著者名/発表者名
      Sumiyama K, Tajiri H, Kato F, Imura T, Ono K, Ikeda K, Imazu H, Gostout CJ
    • 雑誌名

      Gastrointestinal Endoscopy 69

      ページ: 1129-34

    • 査読あり
  • [学会発表] Morphofunctional evidence for consolidated synaptic potentiation in the nociceptive amygdala following neuropathic pain2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Nakao-Iwase A, Dong YL, Ikeda R, Shigemoto R, Kato F
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Annual Meeting 2009
    • 発表場所
      Chicago,USA
    • 年月日
      2009-10-18
  • [学会発表] 痛みの本質は何か?-慢性痛における痛み誘発不情動亢進メカニズムから考える2009

    • 著者名/発表者名
      加藤総夫
    • 学会等名
      麻酔科学会第56回(招待講演)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-08-17
  • [学会発表] Pre- and postsynaptic characteristics of the potentiated synaptic transmission in nociceptive amygdala in neuropathic rat2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y, Hara M, Nakao-Iwase A, Ikeda R, Kato F
    • 学会等名
      36th International Congress of Physiological Sciences
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-07-31
  • [学会発表] 痛み情動記憶固定化のシナプス機構2009

    • 著者名/発表者名
      加藤総夫, 高橋由香里, 中尾彩乃, 池田亮
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第43回大会(シンポジウム招待講演)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-07-17
  • [備考]

    • URL

      http://lablog.neurophysiology-jikei.jp/pain_amygdala.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi